【第39則】


   三十九 雲門話墮

雲門、因僧問、光明寂照遍河沙。一句未絶、門遽曰、豈不是張拙秀才語。僧云、是。門云、話墮也。後來、死心拈云、且道、那裏是者僧話墮處。
無門曰、若向者裏見得雲門用處孤危、者僧因甚話墮、堪與人天爲師。若也未明、自救不了。

    頌曰
   急流垂釣 貪餌者著
   口縫纔開 性命喪却

  三十九 雲門の話堕(わだ)

雲門、因みに僧問う、「光明寂照遍河沙(こうみょうじゃくしょうへんがしゃ)」一句未だ絶せざるに、門遽かに曰く、「豈に是れ張拙(ちょうせつ)秀才の語にあらずや」。
僧云く、「是」。
門云く、「話墮せり」。
後来、死心拈じて云く、「且く道え、那裏か是れ者の僧が話堕の処」。

無門曰く、「若し者裏に向かって雲門の用処孤危(ゆうじょこき)、者の僧甚に因ってか話堕すと見得せば、人天(にんでん)の与に師と為るに堪えん。若也(もし)未だ明めずんば、自救不了(じぐふりょう)」。

    頌に曰く
急流に釣を垂る、餌を貪る者は著く。
口縫(こうぼう)纔かに開けば、性命喪却(しょうみょうそうきゃく)せん。


僧 『光明寂かに世界を照らしわたり・・・・・・』
雲門 『待った!そりゃ張拙秀才のコトバとちがうかい』
僧 『そうです』
雲門 『ソウデス・・・・・・。コトバと心中するのかい』



「二十八則【久嚮龍潭】に同じ。コトバの一回性ということがモンダイになってくる」

「考え過ぎる」ということは、しばしば、心の奥のどこかに「確かなもの」----「争う余地のない事実」「不変の法則」「永遠の真理」----すなわち、何かについて「語り尽している」叙述が有ることを物語っている。けれど、人生は、常にわれわれの「疑う余地のない確かなこと」の眼前にわれわれの先入見と一致しない事実を投げてよこしている。腐敗していない「政治家」、忠実でない「友人」、慈善的でない「慈善団体」というように。「確かさ」の念を捨てきれず、しかもそれと合致しない事実をも否定し得ず、われわれは「考え考え考え」させられる。
成熟した精神は、その反対に、コトバは何についてもすべてを言いつくせるものではないことを知っており、そこで<不確かさに適応する>。たとえば、自動車を運転している時、次に何が起こるかはわからない、いかに何度も同じ道を通ろうと、決して二度と<まったく>同じ交通状況には出会わない。しかし、熟達した運転者はどんな道でも、しかも高速で、恐怖も神経過敏もなしに走る。運転者として彼は<不確かさに適応>している----予期しないパンクや突然の障害に----しかも<心に不安は感じていない>。
           (S.I.ハヤカワ『思考と行動における言語』)


  『えてるにたす』より  西脇順三郎

シムボルはさびしい
言葉はシムボルだ
言葉を使うと
脳髄がシムボル色になつて
永遠の方へ傾く
シムボルのない季節にもどろう
こわれたガラスのくもりで
考えなければならない
コンクリートのかけらの中で
秋のような女の顔を見つけ
なければならない季節へ
存在はみな反射のゆらめきの
世界へ
寺院の鐘は水の中に鳴り
逆さの尖塔に
うぐいすが走り
ひつじぐさが花咲く
雲の野原が
静かに動いている


夏の林檎の中に
テーブルの秋の灰色が写る
言葉の曖昧の七燈が
人間の脳髄を照らすだけだ
おおや石の壁の上から
ヤカの花茎がつき出る
過去は現在を超えて
未来につき出る
「どうしましよう」


石の下で魚が眼をあけている
まだまだ大変なことが起こつている
女の驚きのことばは
クレオパートラが酒をつぎながら
ほめられた時に使う反射だ
水たまりに捨てられた茶碗
遊んでいた子供たちが去つたあと
どじょうの背中にある紋章
橋を渡つている狂人
竹藪に投げこまれた石のふためき
鍬にあたる隕石のさけび
旅人の帽子に残るやぶじらみ
パウンドののどだんごの動き
土のついた
タビラコの
にがい根を
かじりながら
逃走する男
これらは何ものも象徴しない
象徴しないものほど
人間を惹きつける
生きていることは
よく聞こえないものを聞くことだ
よく見えないものを見ることだ
よく食べられないものを食うことだ
最大なエックスに向つて走るだけだ
存在は宿命だ
シムボルは悲劇だ
「あらどうしましよう」



   1999/04/18


四十【趯倒淨瓶】


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-01-31 (日) 12:31:00