【第1則】


   一 趙州狗子

趙州和尚、因僧問、狗子還有佛性也無。州云、無。
無門曰、參禪須透祖師關、妙悟要窮心路絶。祖關不透心路不絶、盡是依草附木精靈。且道、如何是祖師關。只者一箇無字、乃宗門一關也。遂目之曰禪宗無門關。透得過者、非但親見趙州、便可與歴代祖師把手共行、眉毛厮結同一眼見、同一耳聞。豈不慶快。莫有要透關底麼。將三百六十骨節、八萬四千毫竅、通身起箇疑團參箇無字。晝夜提撕、莫作虚無會、莫作有無會。如呑了箇熱鐵丸相似、吐又吐不出。蕩盡從 前惡知惡覚、久久純熟自然内外打成―片、如唖子得夢、只許自知。驀然打發、驚天動地。如奪得關將軍大刀入手、逢佛殺佛、逢祖殺祖、於生死岸頭得大自在、向六道四生中遊戲三昧。且作麼生提撕。盡平生氣力擧箇無字。若不間斷、好似法燭一點便著。
   頌曰
  狗子佛性  全提正令
  纔渉有無  喪身失命



   一 趙州狗子(じようしゆうのくす)

趙州和尚、因(ちな)みに僧問う「狗子に還って仏性有りや無しや」。州云く「無」。

無門曰く「参禅はすべからく祖師の関を透るべし。妙悟は心路を窮めて絶せんことを要す。祖関透らず、心路絶せずんば、ことごとく是れ依草附木(えそうふぼく)の精霊ならん。且らく道(い)え、如何が是れ祖師の関。只だ者(こ)の一箇の無の字、乃ち宗門の一関なり。遂に之を目(なず)けて禅宗無門関と曰(い)う。透得過(とうとくか)する者は、但だ親しく趙州に見(まみ)ゆるのみならず、便ち歴 代の祖師と手を把って共に行き、眉毛(びもう)厮(あ)い結んで同一眼に見、同一耳に聞くべし。豈に慶快ならざらんや。透関を要する底(てい)有ること莫しや。
三百六十の骨節、八万四千の毫竅(ごうきょう)を将(も)って、通身に箇の疑団を 起こして、箇の無の字に参ぜよ。昼夜に提撕(ていぜい)して、虚無(きょむ)の 会(え)を作すこと莫れ。有無の会を作すこと莫れ。箇の熱鉄丸を呑了するが如くに相い似て、吐けども又た吐き出さず、従前の悪知悪覚を蕩尽して、久久に純熟して自然(じねん)に内外打成(ないげだじょう)一片ならば、唖子(あし)の夢を得るが如く、只だ自知することを許す。驀然(まくねん)として打発(だはつ)せば、天を驚かし地を動ぜん。関将軍の大刀を奪い得て手に入るるが如く、仏(ぶつ)に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、生死岸頭(しょうじがんとう)に於て大自在を得、六道四生(ろくどうししょう)の中に向かって遊戯三昧(ゆげさんまい)ならん。且らく作麼生(そもさん)か提撕せん。平生の気力をつくして箇の無の字を挙(こ)せよ。若し間断(けんだん)せずんば、好(はなはな)だ法燭(ほうしょく)の一点すれば便ち著(つ)くるに似(に) ん」。

   頌(じゅ)に曰(いわ) く
  狗子仏性、全提正令。
  纔(わず)かに有無に渉れば、喪身失命せん。


ある僧が趙州に尋ねた。「犬にも仏性があるでしょうか」
趙州禅師は「無!」と答えた。



さあ、これはすごーく有名な公案らしいで。『東洋的無』『絶対無』のルーツとか、本の呼び込み文には書いてるぞ」


「イヌも仏になれますか・・・・・・なれないよ、っていうだけのことやろう。ああそういうもんですかと思うけど」
「ところが仏教(大乗)には、一切衆生悉有仏性---いっさいの衆生が悉く仏性を有している(『涅槃経』)というコトバがある(ただし”仏性”のありようには時代や宗派またインド、中国、日本でそれぞれ解釈の違いはあるらしいが)。この場合、衆生というのは生きているものすべてということだから、とうぜんイヌにもある、というのが仏教では常識らしい」

「じゃあこの趙州というおっさんは仏教のイロハも知らなかったんか、それともボケてたんやろか」
「これがエラーイひとだったらしいね。百二十歳まで生きてるし。もちろん、仏教の常識をふまえたうえで、あえて『無』と言っている。『有』というかわりに『無』と言っている。”無”イコール”有”」
「なんでそうなるの?矛盾してるやん」
「なんでそうなるのかは自分で考えなさい、というのが公案だ。これしかないという答えはない、正解なんてあり得ない、というのが公案のタテマエなんや。でもいちおう模範解答らしきものはあって、ここでは「有る」とか「無い」とかいう相対的な世界から離れよ、ということが言われているということだ。 
あるでしょうかないでしょうか、という問いかけ自体がすでに「有」と「無」を対立したものとしてみる分別意識にとらわれている証拠やろう」

「この質問をした僧の身になってちょっと考えてみたんやけれど、イヌにも・・・なんて聞いてるけれど、これは、人間には仏性はあるけれど・・・ということを前提にして質問してるような気がするね」
「もうひとつは自分が不安なんやな。イヌにさえ仏性があるとすれば、人間である自分には当然あるだろうと思えるからね。だからほんとはイヌのことなんかどうでもよくて『わたしに仏性があるでしょうか』ということこそ質問したいことやったんとちがうかな。趙州和尚のお墨付きがほしかったんやろう」
「それなのにイヌのことなんかもちだして・・・・・・。でも和尚の答えは予想外のものだった」

「結局、分別という自分のものさしを持ってしまうと、自分のなかに入ってくるものに対して、いちいち検分することになる。そんなことしてると自分の理解を越えたもの---つまり仏性---が入ってこようとしてきたら、おまえさんはオドロイてそれがなにかもわからずに追いだそうとするんじゃないかい・・・・・・ということを趙州禅師は言いたかったのかもな」
「仏性は確かに”有る”。しかしおまえのようなものには”無い”のも同じだ・・・・・・と。それで『無!』と言った」
「う~ん。そのへんがムズカシイ。”無”イコール”無い”とは言えないらしい」
「どうちがう?」
「それはアタマで理解しようとしてもダメ。座禅を組みにお寺に来なされ・・・・・・と坊さんたちは言う」
「ふつうのひとはいそがしくてそんなヒマないやん」
「サトリたけりゃ、出家しなけりゃダメよというところか。でも坊さんたちがみんな悟ってるとは思えないしなあ。禅で悟れるのは天才だけだ、って司馬遼太郎サンは言ってたぞ。つまり、ほとんどの禅僧は悟ってないんや。それなら、ぼくらシロートは自分なりの答えを探したほうが楽しいし、現実的だ」



「それで相対を越えた『絶対的無』ということをポエジイのモンダイとして考えてみようと思うけど。


鈴木大拙というひとが”無心”とは何かということに関して、それは『絶対的受動性』である、と言ってる。それから『絶対的包摂性』と言ったり、また道元のコトバを引いて『柔軟心』とも言ってる(鈴木大拙『無心ということ』角川文庫)。これは内外からやってくるものに対して”自分は”とかいって突っ張ったりしない、自分をなくして受け入れて、はいったものをすっと包んでしまうココロ。そのなかでなにも対立しない、すべてがひとつになると同時に多数でもあるようなこと。一刹那が無限の広がりをもつこと。無分別。などなど、いろいろに言い換えてる。まあ、それで思い出すのは例のエリオットの、詩人は『非個性』的でなければならない、っていうやつやね」

・・・・・・芸術家の進歩というのは絶えず自己を犠牲にしてゆくこと、絶えず個性を滅却してゆくことである。

・・・・・・だから「平静な時に回想された情緒」(ワーズワース)は詩の定義としては不正確だといわなければならない。なぜなら詩は情緒でもなく、回想でもなく、また文字どおりの意味でも平静でもない。詩は、実際に活動している人にはとうてい経験と思われないような多数の経験が集中したものであり、集中の結果生まれたものである。しかもその集中は意識したり計画したりして行われるのではない。こういう経験は「回想」されるのではなく、でき事にはおとなしく受け身になるというだけの意味で「平静な」雰囲気の中で結局結合するのだ。

・・・・・・凡庸な詩人は意識しなければいけないところでたいてい無意識であり、無意識でなければならぬところで意識しているのだ。どちらでまちがっても詩人は「個性的」になりやすい。

詩は情緒の解放ではなくて情緒からの逃避であり、個性の表現ではなくて個性からの逃避である。

    (T・S・エリオット「伝統と個人の才能」矢本貞幹訳/岩波文庫『文芸批評論』)



「どことなく東洋的やな」
「エリオットは東洋思想にかぶれてたころがあったそうだ。でもその影響を強調しすぎるのはどうなんやろか?西脇順三郎は『禅学で言っていることは超自然であり、パラドックスであり、イロニイであるから、全く近代のポエジイの理論をその中に感じる』という。そしてランボーもボードレールもマラルメもコクトーも、そういうポエジイにあこがれたのだから」
「禅と詩、というとすぐビート詩人を連想しちゃうけどね」
「ああいう際立った結びつきに目をうばわれてると本質を見失うかもなあ。鈴木大拙は宗教と詩は同じ根っこをもっていて、『常識や論理では無意味なことをも巧みに取り入れて、無心の境を写し出』そうとするとき、詩のコトバでなければ無心を表現することはできない、と言ってる。そして陶淵明の『雲無心にして岫を出て、鳥飛ぶに倦んで還ることを知る』を引いて、雲が何の意図も計らいも無しに、ただ涌くように出てくる、この『雲無心』のように天然の風景や物に託して無心の境涯を詠むのは、とても禅的な表現だ。芭蕉の


この秋は何で年よる雲に鳥



も同じ無心の境涯なんやと思う」

けっして虚無とか「有る」「無い」とかの「無」と理解してはいけない。
ちょうど熱い鉄丸を呑みこんでしまって吐き出そうとしても吐くこともできないようなもの。そのうちいままでの役に立たない才覚や、まちがった悟りなどがすっかり洗い落とされ、長く持続するうちに時機が熱すると、自然に自分と世界の区別がなくなり一丸となる・・・・・・

頌(うた)って言う
イヌも仏性も
まるごと出された仏陀の命令
有るとか無いとか
ちょっとでも思ってごらん
たちまちイノチをなくすだろう


参考

歸去來兮辭
陶淵明 作

歸去來兮
田園將蕪胡不歸
既自似心爲形役
奚惆悵而獨悲
悟已住之不諫
知來者之可追
實迷途其未遠
覺今是而昨非
舟遙遙以輕颶
風飄飄而吹衣
問征夫以前路
恨晨光之熹微

乃贍衡宇
戴欣戴奔
僮僕歡迎
稚子候門
三徑就荒
松菊猶存
攜幼入室
有酒盈樽
引壺觴以自酌
眄庭柯以怡顔
倚南窗以寄傲
審容膝之易安
園日渉以成趣
門雖設而常關
策扶老以流憩
時矯首而遐觀
雲無心以出岫
鳥倦飛而知還
景翳翳以將入
撫孤松而盤桓

歸去來兮
請息交以絶遊
世與我而相違
復駕言兮焉求
悦親戚之情話
樂琴書以消憂
農人告余以春及
將有事於西疇
或命巾車
或棹孤舟
既窈窕以尋壑
亦崎嶇而經丘
木欣欣以向榮
泉涓涓而始流
善萬物之得時
感吾生之行休

已矣乎
寓形宇内復幾時
曷不委心任去留
胡爲乎遑遑欲何之
富貴非吾願
帝郷不可期
懷良辰以孤往
或植杖而耘耔
登東皐以舒嘯
臨清流而賦詩
聊乗化以歸盡
樂夫天命復奚擬

帰去来兮(ききょらい)の辞(じ)
松枝茂夫・和田武司訳/岩波文庫

帰去来兮(かえりなんいざ)
田園将(まさ)に蕪(あ)れなんとす 胡(なん)ぞ帰らざる
既に自ら心を以(もっ)て形(からだ)の役(しもべ)と為す
奚(なん)ぞ惆悵(ちゅうちょう)として独り悲しむや
已住(いおう)の諫(いさ)むまじきを悟り
来者の追う可(べ)きを知る
実(まこと)に途(みち)に迷うこと其(そ)れ未だ遠からず
今の是(ぜ)にして昨(さく)の非なるを覚(さと)りぬ
舟は遙遙(ようよう)として以(もっ)て軽く颶(あが)り
風は飄飄(ひょうひょう)として衣を吹く
征夫(せいふ)に問うに前路(ぜんろ)を以てし
晨光(しんこう)の熹微(きび)なるを恨む

乃ち衡宇(こうう)を贍(み)て
戴(すなわ)ち欣(よろこ)び戴ち奔(はし)る
僮僕(どうぼく)は歓び迎え
稚子(ちし)は門に候(ま)つ
三径(さんけい)は荒(こう)に就(つ)き
松菊(しょうぎく)猶お存(そん)せり
幼(よう)を携(たずさ)えて室に入れば
酒有りて樽に盈(み)てり
壺觴(こしょう)を引きて以て自ら酌み
庭柯(ていか)を眄(み)て以て顔を怡(よろこ)ばしむ
南窓に倚(よ)りて以て寄傲(きごう)し
膝を容(い)るるの安んじ易きを審(つまびらか)にす
園は日々に渉(わた)って以て趣(おもむき)を成し
門は設(もう)くと雖(いえど)も常に関(とざ)せり
扶老(ふろう)を策(つえつ)きて以て流憩(りゅうけい)し
時に首(こうべ)を矯(あ)げて遐観(かかん)す
雲は無心に以て岫(みね)を出(い)で
鳥は飛ぶに倦(あ)きて還るを知る

景(ひ)は翳翳(えいえい)として以て将に入(い)らんとし
孤松(こしょう)を撫でて盤桓(ばんかん)す

帰去来兮(かえりなんいざ)
請(こ)う交(まじわ)りを息(や)めて以て遊を絶(た)たん
世と我れとは相違(あいたが)えるに
復(ま)た言(こと)に駕(が)して焉(なに)をか求めんや
親戚の情話を悦び
琴(きん)と書とを楽しんで以て憂(うれい)を消さん
農人(のうじん) 余(わ)れに告ぐるに春の及ぶを以てし
将に西疇(せいちゅう)に事有らんとす、と
或いは巾車(きんしゃ)を命じ
或いは孤舟(こしゅう)に棹さす
既に窈窕(ようちょう)として以て壑(たに)を尋ね
亦た崎嶇(きく)として丘を経(ふ)
木は欣欣(きんきん)として以て栄ゆるに向い
泉は涓涓(けんけん)として始めて流る
万物の時を得たるを善(よ)みして
吾が生の行々(ゆくゆく)休せんとするを感ず

已(やん)ぬるかな
形を宇内(うだい)に寓(ぐう)する 復た幾時ぞ
曷(なん)ぞ心に委ねて去留(きょうりゅう)を任せざる
胡為(なんすれ)ぞ遑遑(こうこう)として何(いず)くに之(ゆ)かんと欲(ほっ)する
富貴は吾が願いに非ず
帝郷(ていきょう)は期す可(べ)からず
良辰(りょうしん)を懷(おも)うて以て孤り往き
或いは杖を植(た)てて耘耔(うんし)す
東皐(とうこう)に登りて以て舒(おもむろ)に嘯(うそぶ)き
清流に臨みて詩を賦(ふ)す
聊(いささ)か化に乗じて以て尽くるに帰し
夫(ふ)の天命を楽しみて復た奚(なに)をか疑わん



二【百丈野狐】


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-02-04 (木) 12:23:00