【第46則】


   四十六 竿頭進歩

石霜和尚云、百尺竿頭、如何進歩。又古徳云、百尺竿頭坐底人、雖然得入未爲眞。百尺竿頭、須進歩十方世界現全身。
無門曰、進得歩、翻得身、更嫌何處不稱尊。然雖如是、且道、百尺竿頭、如何進歩。嗄。

    頌曰
  瞎却頂門眼 錯認定盤星
  拌身能捨命 一盲引衆盲


  

石霜和尚云く、
「百尺竿頭、如何が歩を進めん」。
又た古徳云く、
「百尺竿頭に坐する底の人、得入すと雖然(いえど)も未だ真と為さず。百尺竿頭、須らく歩を進めて十方世界に全身を現ずべし」。

無門曰く、
「歩を進め得、身を翻し得ば、更に何れの所を嫌ってか尊と称せざる。是の如くなりと然雖も、且く道え、百尺竿頭、如何が歩を進めん。嗄(さ)」。

    頌に曰く
頂門の眼を瞎却(かっきゃく)して、錯(あやまって)って定盤星(じょうばんじょう)を認む。
身を拌(す)て能く命を捨て、一盲衆盲を引く。


石霜和尚『百尺の高さの竿のてっぺんにたどりついた。そこから、どのように歩を進めるか』


長沙禅師『てっぺんに居座っているようなひとは、まだまだである。竿から手を離し、全宇宙にその身を翻してオノレをさらすべし』



「百尺竿頭、というのは修行者の登りつめたところ、サトリの境地のことと考えるらしい。禅、というか大乗仏教では修行者がひとりサトリの境地に至ったと いっても、それだけでは尊しとしない。むしろ、その後のほうがたいせつ。大燈国師というひとは悟った後、二十年間も五条の橋の下で暮らしていたというし、前にでた六祖恵能は猟師をしていた」
「かつて出家して捨てたはずの世俗の塵のなかにみずから落ちてゆく・・・・・・」
「そういうひとにしてはじめて『平常是道』や『無位の真人是什麼(なん)の乾屎橛(けつ)』といったことが身をもって言えるんかなあ、と思う」


 『生きる先々』 山之口貘

僕には是非とも詩が要るのだ
かなしくなっても詩が要るし
さびしいときなど詩がないと
よけいにさびしくなるばかりだ
僕はいつでも詩が要るのだ
ひもじいときにも詩を書いたし
結婚したかったあのときにも
結婚したいという詩があった
結婚してからもいくつかの結婚に関する詩が出来た
おもえばこれも詩人の生活だ
ぼくの生きる先々には
詩の要るようなことばっかりで
女房までがそこにいて
すっかり詩の味おぼえたのか
このごろは酸っぱいものなどをこのんでたべたりして
僕にひとつの詩をねだるのだ
子供が出来たらまたひとつ
子供の出来た詩をひとつ



   1999/06/02


四十七【兜率三關】


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-01-31 (日) 12:33:00