【第28則】


   二十八 久嚮龍潭

龍潭、因徳山請益抵夜。潭云、夜深。子何不下去。山遂珍重掲簾而出。見外面 黒却回云、外面黒。潭乃點紙燭度與。山擬接。潭便吹滅。山於此忽然有省。便作禮。潭云、子見箇甚麼道理。山云、某甲從今日去不疑天下老和尚舌頭也。至明日、龍潭陞堂云、可中有箇漢、牙如劍樹、口似血盆。一棒打不回頭。他時異日、向孤峰頂上立君道在。山遂取疏抄於法堂前、將一炬火提起云、窮諸玄辨、若一毫致於太虚、竭世樞機似一滴投於巨壑。將疏抄便燒。於是禮辭。
無門曰、徳山未出關時、心憤憤、口悱悱、得得來南方要滅却教外別傳之旨。及到澧州路上問婆子買點心。婆云、大徳車子内是甚麼文字。山云、金剛經疏抄。婆云、只如經中道、過去心不可得、見在心不可得、未來心不可得。大徳、要點那箇心。徳山被者一問、直得口似匾檐。然雖如是、未肯向婆子句下死却。遂問婆子、近處有甚麼宗師。婆云、五里外有龍潭和尚。及到龍潭納盡敗闕。可謂是前言不應後語。龍潭大似憐兒不覺醜。見他有些子火種、郎忙將惡水驀頭一澆澆殺。冷地看來、一場好笑。

    頌曰
  聞名不如見面 見面不如聞名
  雖然救得鼻孔 爭奈瞎却眼晴


  二十八 久しく竜潭を嚮(した)う

竜潭、因みに徳山請益(しんえき)して夜に抵(いた)る。
潭云く、「夜深(ふ)けぬ。子(なんじ)、何ぞ下り去らざる」。
山、遂に珍重して簾(すだれ)を掲げて出ず。外面の黒きを見て却回(きょうい)して云く、「外面黒し」。
潭乃ち紙燭(ししょく)を点じて度与(どよ)す。山、接せんと擬す。潭、便ち吹滅(すいめつ)す。山、此に於いて忽然として省有り。便ち作礼す。
潭云く、「子、箇の甚麼(なん)の道理をか見る」。
山云く、「某甲、今日より去って天下の老和尚の舌頭を疑わず」。

明日(みょうにち)に至って、竜潭、陞堂(しんどう)して云く、「可中箇(もしこ)の漢有り、牙(げ)は剣樹の如く、口は血盆(けっぽん)に似て、一棒に打てども頭を回(めぐ)らさざれば、他時異日、孤峰頂上に向かって君が道を立する在(な)らん」。
山、遂に疏抄(そしょう)を取って法堂(ほっとう)の前に於いて一炬火(こか)を将て提起して云く、「諸(もろもろ)の玄弁(げんべん)を窮むるも、一毫を太虚(たいきょ)に致くが若(ごと)く、世の樞機(すうき)を竭(つく)すも一滴を巨壑(こがく)に投ずるに似たり」。
疏抄を将て便ち焼く。是に於いて礼辞(らいじ)す。

無門曰く、「徳山未だ関を出でざる時、心憤憤(ふんぷん)、口ヒヒたり。得得として南方に来たって教外別伝の旨を滅却せんと要す。レイ州の路上に到るに及んで婆子(ばす)に問うて点心を買わんとす。
婆云く、『大徳の車子(しゃす)の内は是れ甚麼の文字ぞ』。
山云く、『金剛経の疏抄』。
婆云く、『只だ経中に道うが如きんば、過去心不可得(ふかとく)、見在心不可得、未来心不可得と。大徳、那箇(なこ)の心をか点ぜんと要す』。
徳山、者の一問を被(こうむ)って、直に得たり口ヘン檐(たん)に似たることを。是の如くなりと然雖も、未だ肯(あえ)て婆子の句下(くか)に向かって死却せず。遂に婆子に問う、『近処に甚麼の宗師(しゅうし)か有る』。
婆云く、『五里の外に竜潭和尚有り』。
竜潭に到るに及んで敗闕(はいけつ)を納(い)れ尽くす。謂(いつ)つべし是れ前言後語に応ぜずと。竜潭大いに児を憐れんで醜きことを覚えざるに似たり。他の些子(しゃし)の火種(かしゅ)有るを見て郎忙(ろうぼう)して悪水(おすい)を将って驀頭(まくとう)に一澆(いちぎょう)に澆殺す。冷地に看来らば、一場の好笑なり」。

    頌に曰く
名を聞かんよりは面を見んに如(し)かじ、面を見んよりは名を聞かんに如かじ。鼻孔を救い得たりと雖然も、争奈(いかん)せん、眼晴(がんせい)を瞎却(かっきゃく)することを。



「青年時代の徳山は金剛般若経に造詣深く、周囲から尊敬される学僧だった。あるとき、経典を貶めるかのように「教外別伝」「不立文字」を標榜する禅が南方でひろまっていることを知り、これをこらしめてやろうと経典の注釈書を抱えて竜潭和尚のところにやってきた。問答するうちに夜が更けてしまった。


竜潭『そろそろ山をおりたほうがよかろう』
徳山『でも外はまっ暗です』
外に出ると和尚は提灯に灯をつけて差し出した。徳山が受け取ろうとした時、和尚がこれをひと息で吹き消した。その暗闇のなかで徳山はふいに悟った。

徳山は持ってきた注釈書に火を放って言った。
徳山『経典の解釈など大空に一本の髪の毛を飛ばすようなものだ。世間のモノサシで本当のところを測ろうとするのは深い谷底にひとつぶの水滴を落とすようなものだ』



その後の徳山は十三則【徳山托鉢】でもふれたごとく臨済と並び称される大禅匠となった」
「よくできたハナシやなあ。夜の闇というのは徳山自身のココロの闇やろう。提灯の灯は経典に書かれているコトバの象徴やね。自分の内面の闇を照らすには、外からもらった光じゃダメだよということやろか」
「臨済の『更に外に求むることなかれ。物来たらば即ち照らせ』とおなじと思う。
それにしてもこのハナシ、できすぎていてアブナイ気がする。ウッカリすると単純にコトバを否定しているように読めてしまう」


経典は、月をさす指であるという。指は月そのものではない。月を見た人に、指は不要である。あたりまえのことである。しかし、月を知らぬとき、月をさす指は必要である。指にとらわれて月を見落とすなというのは、じつはすでに指にとらわれた発言である。

一切の大乗は対病の語といい、不立文字という発想は、ただちに対病の薬を無用とし、文字を不要とすることとおなじでない。むしろ、真の薬、個性の文字の働きを要求する言葉である。言葉は生きものだ。指は働きである。具体的な条件に即して、それははじめて意味をもつ。限定の中にこそ力がこもる。

馬祖にはじまる禅問答のおもしろさは、そうした時と場所に応じた、一回かぎりの対話の妙を発揮するにある。彼らは、指を無限に働かせる。一つとしておなじ指はない。

かれらは、禅を語ったというよりも、自己自身を語る。言葉を裸にした人びとである。

――――― 柳田聖山『禅思想』



「コトバを一回性から切り離して、不変のモノのごとくあつかって、それについて、コトバで真実は語れないだとか、不立文字だとか、あれこれ議論しても無意味なのだ。安易な体験主義はコトバよりも非現実的だ」


われわれはすべて、誰かが眼を開けてくれなければ、眼を閉じて世の中を歩き廻っている傾きがある。
この、眼を開けてくれるということが、言語が、その科学的用法においても感化的用法においても果す、すばらしい作用なのである。抽象的科学的一般化の視点からすれば、「ささいな」事実もそのささいさを失う。たとえば、表面張力を研究していれば、トンボが水たまりの表面にとまることは思考と説明の題材となる。ワーズワースを読んだことのない人は、英国の湖のある地方について何かを見落としている、たとえその人が一生そこに住んでいようとも。


文学や詩歌や劇によって得られた、感覚の鋭敏さに照らされれば、あらゆる人間の経験は豊かな関連性と意味とに満ちて来る。


詩人は、科学者と同様、「心の窓ガラス吹き」と呼ばれているが、それは正に適切な異名である。われわれの関心を広め、われわれの認識の感受性を増すかれらのコミュニケーションがなければ、われわれは犬の子ほどにしかものが見えないでいるだろう。

――――― S・I・ハヤカワ『思考と行動における言語』


  『比喩でなく』 新川和江

水蜜桃が熟して落ちる 愛のように
河岸の倉庫の火事が消える 愛のように
七月の朝が萎える 愛のように
貧しい小作人の家の豚が痩せる 愛のように


おお
比喩でなく
わたしは 愛を
愛そのものを探していたのだが


愛のような
ものにはいくつか出会ったが
わたしには掴めなかった
海に漂う藁しべほどにも このてのひらに


わたしはこう 言いかえてみた
けれどもやはり ここでも愛は比喩であった


愛は 水蜜桃からしたたり落ちる甘い雫
愛は 河岸の倉庫の火事 爆発する火薬 直立する炎
愛は かがやく七月の朝
愛は まるまる肥る豚・・・・・・


わたしの口を唇でふさぎ
あのひとはわたしを抱いた
公園の闇 匂う木の葉 迸る噴水
なにもかも愛のようだった なにもかも
その上を時間が流れた 時間だけが
たしかな鋭い刃を持っていて わたしの頬に血を流させた



   1999/01/18



→二十九【非風非幡】


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-01-31 (日) 12:06:00