【第47則】


   四十七 兜率三關

兜率悦和尚、設三關問學者、撥草參玄只圖見性。即今上人性在甚處。識得自性方脱生死。眼光落時、作麼生脱。脱得生死便知去處、四大分離向甚處去。
無門曰、若能下得此三轉語、便可以隨處作主遇縁即宗。其或未然、麁■(シ+食)易飽、細嚼難飢。

    頌曰
  一念普觀無量劫 無量劫事即如今 如今覰破箇一念 覰破如今覰底人


  四十七 兜率の三関

率悦和尚、三関を設けて学者に問う、
「撥草参玄(はっそうさんげん)は只だ 見性を図る。即今上人の性、甚れの処にか在る」。
「自性を識得すれば方に生死を脱す。眼光落つる時、作麼生か脱せん」。
「生死を脱得すれば便ち去処を知る。四大分離して甚れの処に向かって去る」。

無門曰く、
「若し能く此の三転語を下し得ば、便ち以て随処に主と作り、縁に遇うて即ち宗なるべし。其れ或いは未だ然らずんば、麁(そ)■(シ+食/さん)は飽き易く、細嚼(さいしゃく)は飢え難し」。

    頌に曰く
一念普(あまね)く観ず無量劫(ごう)、無量劫の事即ち如今(にょこん)。
如今箇の一念を覰(しょ)破すれば、如今覰(み)る底の人を覰破す。



「兜率和尚のみっつの関。

1『草の根を分けて遍歴、師をもとめ道を究めようとするのは、ただオノレの本来の姿を知るためである。さあ、たったいま、それを見せてみよ』
2『オノレをしっかり掴まえたならば、生死の迷いもたちまち消える。さあ、いまここで、どう死ぬか』
3『生死を越えれば逝くところも知れよう。キミのカラダが散ってゆくとき、キミはどこに去ろうとするのか』



ここまでくるとすでに月並みな言い方になるけど、生即死、死即生。あるいは有即無、無即有。あと、娑婆即寂光土・・・・・・というのは、ちと違うか?」
「道元の『正法眼蔵』の<現成公案>の巻の有名な一節、

たきぎははひとなる、さらにかへりてたきぎとなるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位に住して、さきありのちあり。前後ありといへども、前後裁断せり。灰は灰の法位にありて、後あり先あり。かの薪、はひとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのちさらに生とならず。しかあるを、生の死になるといはざるは、仏法のさだまれるならひなり。このゆゑに不滅といふ。生も一時のくらゐなり、死も一時のくらゐなり。たとへば冬と春のごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。



『薪は燃えて灰になる。灰は二度と薪にかえることはない。だからといって、薪が先で灰は後、とみてはいけない』という。薪は生、灰は死のタトエ。一見、前後ありとみえるが、『前後裁断せり』。その前後は断ち切られている、生の後に死が続いてやってくるのではない。同じ『正法眼蔵』のズバリ<生死>という巻の一節、

生死(しょうじ)の中に仏あれば生死なし。又云く、生死の中に仏なければ生死にまどわず。



生のなかに仏があり、死のなかに仏がある。どちらも絶対的な存在である。だとすれば、逆説的だけど生は生を越えているし、死は死を越えている。生と死を相対的なものとして捉えるな、という」
「昨日たまたまTVで草間弥生というアーティストのドキュメンタリーを見たんやけど、彼女の絵やオブジェはすべて“死”がテーマになっていて、彼女自身も常に自殺の誘惑と闘いながら精神病院からアトリエに通って創作活動を続けているというひと。死を描きながら一種異様な生命力を感じさせる作品群で、ここまでいけば、逆に死も生もないやろうという感じやった」
「彼女自身にとっては肉体的な死の恐怖は切実なんやろうけど、われわれ作品をみるものからすると、彼女の作品から感じる“死”は作家の肉体の死ではなくて、通常世界の死、であり既成概念の死であり、禅的にいえば“自覚”の死、差別意識の死、なんかな。そんなところに彼女の作品のエネルギーがあるように思う」

舎利子みよ空即是色花ざかり   小笠原長生



   1999/06/05


四十八【乾峰一路】


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-01-31 (日) 12:33:00