【後序】


   【後序】

從上佛祖垂示機縁、據款結案、初無剰語。掲翻腦蓋、露出眼睛。肯要諸人直下承當、不從佗覓。若是通方上士。纔聞擧著、便知落處。了無門戸可入、亦無階級可升。掉臂度關不問關吏。豈不見玄沙道、無門解脱之門、無意道人之意。又白雲道、明明知道只是者箇、爲甚麼透不過。恁麼説話、也是赤土搽牛嬭。若透得無門關、早是鈍置無門。若透不得無門關、亦之辜負自己。所謂、涅槃心易曉、差別智難明。明得差別智、家國自安寧。

時紹定改元 解制前五日 楊岐八世孫 無門比丘慧開 謹識。

  無門關 巻終


   (後序)

從上の仏祖垂示の機縁、款によって案を結し、初めより剰語無し。脳蓋を掲翻し、眼睛を露出す。肯て諸人の直下に承当して、佗に従って覓めざらんことを要す。
若し是れ通方の上士ならば、纔かに挙著するを聞いて、便ち落処を知らん。了に門戸の入る可き無く、亦た階級の升る可き無し。臂を掉って関を度って関吏 を問わじ。豈に見ずや、玄沙の道うことを、「無門は解脱の門、無意は道人の意」と。又た白雲道わく、「明明として知道に只だ是れ者箇、甚麼としてか透不過なる」と。恁麼の説話、也た是れ赤土もて牛嬭(ねい)を搽(ぬ)る。若し無門関を透得せば、早く是れ無門を鈍置す。若し無門関を透り得 ずんば、亦た乃ち自己に辜負す。所謂、涅槃心は暁め易く、差別智は明め難し。差別智を明め得ば、家国自ずから安寧ならん。

時に紹定改元 解制の前五日 楊岐八世の孫 無門比丘慧開 謹んで識す。

     無門関 巻終


   後序  (西村恵信 訳)
今まで見てきた仏祖たちが示された四十八則の話は、世間に判決を下すための法律条文があるようにはっきりしていて、当初から不必要な言句など一つも語られていないのである。
それらは、禅に参じる修行者たちが、脳味噌をひっくり返し、目玉を剥(む)いて、一人一人がしっかりこれらを受け取り、決して他人に追随して答えを求めるようなことのないように配慮されている。だからもし四方八方に通じるような秀れた人であれば、どの則にしても少しでも提示せられると、直ちにそれが結局どういうことであるかを見抜いてしまうであろう。
そのような人にとっては、ここからというような門戸はなく、また登って行くような階段もないのである。ただ大手を振って関門を通り、関所の番人などには眼もくれないのである。そう、かの玄沙師備和尚も
「無門こそ解脱の門、無意こそ道人の意だ」
と言われているし、また白雲守端和尚も
「いかにもはっきりしていることでありながら、これがなかなか透れないのは何故であろうか」
と言われたのである。そもそもそういう話さえ、もはやあらずもがなということではある。
もし無門関を通り抜けることができるならば、すでにこの無門を越えたことになるし、もし無門関を透過できぬとなると自分に対する裏切りになる。よく言うように、悟りの心は明らめやすいが、それを現実生活のなかでどう活かすかということは、そう簡単に分かるものではないのだ。この日常生活のなかでハタラク智慧さえはっきりすれば、家庭も国家もひとり安泰であろう。

時は紹定改元(1228)年、解制の五日前(七月十日)。楊岐派八世の法孫である  無門比丘慧開、謹んで識す。

     無門関 終

テキスト・参考および引用文献


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-01-31 (日) 04:39:00