#author("2021-01-19T12:43:31+01:00","","")
#author("2021-01-31T11:44:23+09:00","default:minoru","minoru")
#menu(mumonkanMenu)
【第21則】
>
   ''二十一 雲門屎橛''&br;
''雲門、因僧問、如何是佛。門云、乾屎橛。''
''無門曰、雲門可謂、家貧難辨素食、事忙不及草書。動便將屎橛來、撐門挂戸。佛法興衰可見。''&br;
    ''頌曰''
  ''閃電光 撃石化''
  ''貶得眼 巳蹉過''
~
  二十一 雲門の屎(し)橛(けつ)
雲門、因みに僧問う、「如何なるか是れ仏」。門云く、「乾(かん)屎橛」。&br;
無門曰く、雲門謂(いつ)つべし、家貧にして素食(そじき)を弁じ難く、事忙(せわ)しうして草書するに及ばずと。動(やや)もすれば便ち屎橛を将(も)ち来たって、門をささえ戸を挂(さそ)う。仏法の興衰見る可し。&br;
    頌に曰く
閃電光(せんでんこう)、撃石化(げきせっか)
眼を貶得(さっとく)すれば、巳に蹉過(さか)す。


&br;
「
>''僧『ホトケとは何ぞや?』''
''雲門『ひからびたウンチさ』''

&br;
十八則の【洞山三斤】と同じく、『如何なるか是れ仏』の問い。その洞山の師匠が雲門和尚で、十五則【洞山三頓】でこの師弟の会話があった」
「洞山はホトケとは『麻三斤』だ、と言ったけど、さすが雲門は師匠だけあって徹底してるなあ。ウンチ、やもんなあ・・・・・・。これは、きれいなモノとかきたないモノとかいう分別を捨てよ、ということか。『麻三斤』と同じく、縁起なんかの考え方かね」
「ぼくは多少ちがうニュアンスを感じるけど。十五則の【洞山三頓】のとき、雲門の『お前はどこにいたんだね?』という問いは、場所を聞いたわけじゃなくて、『お前はお前自身から離れてしまっているではないか』と言っているんではないだろうかとボクは思った。今回の問答も<ホトケ=ウンチ>というふうに対象化して見るんでなくて、<ホトケ=ウンチ=お前(つまり、われわれ)>と、じぶん自身のこととして考えないといけないんではないだろうか」
「げえ~。ボクらはウンチみたいなもんやいうんかあ」
「みたいなもん、じゃなくてウンチそのものや、と言ってるのだ」
「ひどい・・・・・・」
「いや、雲門は逆説的にボクらを励ましているのや。
『オマエさんたち、生きていく上で挫折もあろう、負けるときもあろう。ときには世の中にとって自分が無価値な存在、ダメ人間であると感じるときもあろう。しかし、そんなダメなオマエさんたちひとりひとりが、じつはホトケそのものなのだ。だから、けっして絶望するなヨ』
と」

&br;
>
>>  『旅人かえらず』より  西脇順三郎&br;
>  『旅人かえらず』より  西脇順三郎&br;
十二月の末頃
落ち葉の林にさまよう
枯れ枝には既にいろいろの形や色どりの
葉の蕾が出ている
これは都の人の知らないもの
枯れ木にからむつる草に
億万年の思いが結ぶ
数知れぬ実がなつている
人の生命より古い種子が埋(うず)もれている
人の感じ得る最大な美しさ
淋しさがこの小さい実の中に
うるみひそむ
かすかにふるえている
このふるえている詩が
本当の詩であるか
この実こそ詩であろう
王城にひばり鳴く物語も詩でない
&br;
*
&br;
誰が忘れて行つたのか
この宝石
この極光(きょっこう)の恋を
&br;
*
&br;
心の根の互(たがい)にからまる
土の暗くはるかなる
土の永劫は静かに眠る
種(たね)は再び種になる
花を通り
果(み)を通り
人の種も再び人の種となる
童女の花を通り
蘭草(らんそう)の果を通り
この永劫の水車
かなしげにまわる
水は流れ
車はめぐり
また流れ去る&br;
無限の過去の或時(あるとき)に始まり
無限の未来の或時に終わる
人命の旅
この世のあらゆる瞬間も
永劫の時間の一部分
草の実の一粒も
永劫の空間の一部分
有限の存在は無限の存在の一部分
この小さい庭に
梅の古木 さるすべり
樫 山茶花 笹
年中訪れる鶯 ほほじろなどの
小鳥の追憶の伝統か
ここは昔広尾ヶ原
すすき真白く穂を出し
水車の隣りに茶屋があり
旅人のあんころ餅ころがす
この曼陀羅の里
若き水鳥の飛立つ
花を求めて実を求めず
だが花は実を求める
実のための花にすぎぬ


&br;
「『臨済録』(臨済和尚は二則【百丈野狐】の黄蘗の弟子、臨済宗の祖)に似たようなハナシがある」

&br;
>''上堂。云く、「赤肉団上(しゃくにくだんじょう)に一無位(むい)の真人(しんにん)有って、常に汝等諸人の面門(めんもん)より出入りす。未だ証拠せざる者は看よ看よ」。''
''時に僧有り、出でて問う、「如何なるか是無位の真人」。''
''師、禅牀(ぜんじょう)を下って把住(はじゅう)して云く、「道(い)え道え」。 ''
''其の僧擬議す。''
''師托開(たっかい)して、「無位の真人是れ什麼(なん)の乾屎橛(けつ)」ぞ、と云って便ち方丈に帰る。''
~
(臨済が)法堂の壇上に登って言った。
&br;『その生身のカラダに、なんの世間的な位をもたない真実の人間がいて、常にオマエたちの眼や耳や口から出たり入ったりしている。まだしっかりと見とどけていない者は、見ろ!見ろ!』
ひとりの僧が進み出て言う、
『位をもたない真実の人間、とは何者ですか?』
臨済は椅子から降りるや僧の胸ぐらをつかまえてせまった。
『さあ、オマエの思うところを言え!言ってみよ!』
僧はたじろいだ。臨済は僧を突き放して、
『なに、ひからびたウンチなのさ』
と言い捨てて、居室に引きあげた。


「臨済はこんなことも言ってる。『更莫外求。物來即照』」
「『更に外に求むることなかれ。物来たらば即ち照らせ』」
「うん。じぶんの外に価値を求めるな、みずからが光となって世界を照らせ------ということかと思う」
&br;
   1998/12/18
&br;
→[[二十二【迦葉刹竿】>MUMONKAN/迦葉刹竿]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS