#author("2021-01-12T02:01:12+01:00","","")
#author("2021-01-12T02:03:09+01:00","","")
#menu(mumonkanMenu)

   ''【テキスト・参考および引用文献】''&br;

ぼくは、とくに禅や仏教にくわしいわけではなく、その関連の専門書などを読むチカラも根気もないので、読んだものはおもに入門書や概説書程度のものですが、ここに紹介しておきます。

&br;
テキストとして、

&br;
''『無門関』(岩波文庫/西村恵信訳注)''&br;

原文と訓読文に西村氏による訳注と現代語訳が添えられている。現代語訳は平易なコトバではあるが、なにせ公案の内容そのものが読めば「わかる」というしろものではないので、訳を読んだだけではただナンセンスなハナシが展開されているだけで、たいしておもしろくはないだろう。
ちなみに、このぼくの「無門関」のなかの現代文は、ぼくがじぶんの勝手な解釈で原文をかなりねじまげた部分もあるので、あまり信用しないで下さい。&br;

上のようなわけで、なんらかのガイドブックのようなものが必要なのだが、これがまた読んでもわからないのが多い。
ガイドブックとして一般的なものに、いわゆる提唱本というのがある。
これはぼくの印象では、ルールブックのようなものである。禅ルールを知るにはいいが、禅そのものへの好奇心を満たしてくれるものではない。なんどもふれたがかんじんなところは『体験せんとわからんよ』ということになってる。これから本格的に参禅参学しようとするひとにはガイドブックとなるだろうが、ぼくらシロートには親切な本とはいえない。
大きな書店にいけば数種類の提唱本が並んでいるが、どれもたいして変わりはないので、読みやすいのを選べばいいと思う。ちなみにぼくがいちばんお世話になったのは、&br;

''柴山全慶『無門関講話』(創元社)''&br;

これはもともとアメリカの大学などでの講義録であったものをあらためて和訳したもの。現代日本人は仏教について異邦人同然の知識しか持たないので、最初から日本人向けに書かれたものより、かえっていいかもしれないという意図での出版らしい。公案そのものについて以外に、それにまつわるエピソードなども豊富である。&br;

哲学や学問では禅の究極のところはわからんのじゃ、とは提唱本などでもくりかえされることである。そりゃそうでしょうよ。でもそんなことはべつに禅にかぎったことじゃなし。詩や絵画でもそうだろう。べつにサトリたいわけじゃないんだから知的好奇心が満たされればシロートとしては満足である。それ以上のことは最初から期待してない。&br;

''西田幾太郎『善の研究』<「日本の名著47」>(中央公論社)''&br;

をいままで読んでなかったのはウカツだった。あ~、損してた。もっとはやく読んでりゃよかった。なにせテツガクは苦手で、ずっと避けてきたからなあ・・・・・・。
その西田の弟子の、&br;

''久松真一『東洋的無』(講談社学術文庫)''&br;

は、ぼくのアタマではちと難解。でも、ところどころ興味深い記述あり。&br;

西田の友だちに鈴木大拙というひとがいるが、禅に関心を持ったひとがまず手にするのが彼の本でしょう。海外でも(むしろ海外でよりいっそう)よく知られたひとで、ギンズバーグとケルアックが大拙を訪問したときのエピソードが『現代詩手帖特集版・アレン・ギンズバーグ』というのに、ちらっとでてる(「ギンズバーグと仏教」)。&br;

''鈴木大拙『無心ということ』(角川文庫)''
''鈴木大拙『禅とは何か』(角川文庫)''&br;

ギンズバーグについて大拙は『自由人の寒山・拾得を、今に写したギンズベルグ氏は誠に近来の破天荒漢である』と、&br;

''鈴木大拙『東洋的な見方』(岩波文庫)''&br;

のなかで(「老人と小児性」)紹介している。&br;

一般意味論(General Semantics)と禅的な考え方の共通点はよく指摘されるところです。ギンズバーグとケルアックはウィリアム・バロウズから意味論を教わったという。その意味論体験をギンズバーグは次のように語っている。&br;

>『すべての西洋哲学は世界を概念化することで卑小化してしまった。ひとびとはことばがあれば実際にできごとがあると錯覚してしまった。だからわたしたちの議論はことばについてであって、杖についてではなかった。というわけで、われわれは精神的妄想、意味論的混乱の犠牲になっているのだ。
というわけで、わたしははじめて、月と、月をさす指、の区別をあじわったのです。いいかえれば、はじめてあじわった禅といいましょうか、あるいは「空」をわかったというか、とにかくことばはそれ自体には意味はないということです』
                「わたしにとって東洋とは」(上記『現代詩手帖特集版』)

&br;
その一般意味論の古典的名著が、&br;

''S.I.ハヤカワ『思考と行動における言語』(岩波現代叢書)''&br;

コトバはモノではない、地図は現地ではない、コトバの意味はコトバの中にではなく、われわれのアタマの中にある・・・・・・。読めば必ずトクをする。&br;

''柳田聖山・梅原猛『仏教の思想7 無の探求<中国禅>』(角川文庫)''&br;

『仏教の思想』シリーズは読みやすく、また手に入りやすいので重宝します。&br;

''梶山雄一・上山春平『仏教の思想3 空の論理<中観>』(角川文庫)''
''田村芳朗・梅原猛『仏教の思想5 絶対の真理<天台>』(角川文庫)''&br;

ほかに、&br;

''柳田聖山『禅思想』(中公新書)''
''柳田聖山『ダルマ』(講談社学術文庫)''
''森三樹三郎『「無」の思想』(講談社現代新書)''&br;

など。
西脇順三郎はその詩論のなかでしばしば禅にふれている。&br;

''西脇順三郎『西脇順三郎詩論集』(思潮社)''
''西脇順三郎『詩学』(筑摩叢書)''&br;

は、ぼくの詩の教科書です。&br;

''西脇順三郎『雑談の夜明け』(講談社学術文庫)''
''西脇順三郎『あざみの衣』(講談社文芸文庫)''&br;

などなど。その他、&br;

''『臨済録』(岩波文庫/入矢義高訳注)''
''『禅語録』<「世界の名著18」>(中央公論社)''
''オルダス・ハクスレー『永遠の哲学』(平河出版社/中村保男訳)''
''トマス・ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話』(角川文庫/大久保博訳)''&br;

心理学関連のものでは、&br;

''河合隼雄『影の現象学』(講談社学術文庫)''
''河合隼雄『コンプレックス』(岩波新書)''
''河合隼雄『無意識の構造』(中公新書)''
''C.G.ユング『人間と象徴』(河出書房新社/河合隼雄監訳)''
''M.-L.フォン・フランツ『男性の誕生----「黄金のろば」の深層』(紀伊國屋書店/松代洋一、高後美奈子訳)''
''新宮一成『ラカンの精神分析』(講談社現代新書)''&br;

あと、そもそも『無門関』を読んでみようというきっかけになった&br;

''尾形仂『座の文学』(講談社学術文庫)''&br;

が、いまだに読みさしになっている。じつにぼくの場当たり的な読書方法があらわれていて恥ずかしい。

&br;
初出 1999/06/09 ニフティサーブ「現代詩フォーラム」
image112.gif



Tag別カテゴリー

マザー・グース ルイス・キャロル 映画 詩人 詩論 寺山修司 女優 神戸 西脇順三郎 禅 短歌 哲学 俳句 俵万智 無門関


  
ログインまたはアカウント作成
PukiWikiPlusPukiWikiPlus-dev


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS