#author("2021-01-19T12:43:49+01:00","","")
#author("2021-01-31T12:02:10+09:00","default:minoru","minoru")
#menu(mumonkanMenu)
【第22則】
>
   ''二十二 迦葉刹竿''&br;
''迦葉、因阿難問云、世尊傳金襴袈裟外、別傳何物。葉喚云、阿難。難、應諾。葉云、倒却門前刹竿著。''
''無門曰、若向者裏下得一轉語親切、便見靈山一會儼然未散。其或未然、毘婆尸佛、早留心、直至而今不得妙。''&br;
    ''頌曰''
  ''問處何如答處親 幾人於此眼生筋 兄呼弟鷹揚家醜 不屬陰陽別是春''
~
  二十二 迦葉(かしょう)の刹竿(せつかん)&br;
迦葉、因みに阿難(あなん)問うて云く、「世尊、金襴(きんらん)の袈裟を伝うるの外、別に何物をか伝う」。
葉、喚んで云く、「阿難」。
難、応諾す。
葉云く、「門前の刹竿(せつかん)を倒却著(とうきゃくじゃく)せよ」。&br;
無門曰く、「若し者裏(しゃり)に向かって一転語を下し得て親切ならば、便ち 霊山(りょうぜん)の一会、儼然(げんぜん)として未だ散ぜざることを見ん。其れ或いは未だ然らずんば、毘婆尸仏(びばしぶつ)、早くより心を留むるも、直に而今(いま)に至るまで妙を得ず」。&br;
    頌に曰く
問処は答処(たっしょ)の親しきに何如(いかん)、幾人か此に於いて眼(まなこ)に筋を生ず。兄呼べば弟応じて家醜(かしゅう)を揚ぐ、陰陽に属せず別に是れ春。


&br;
「
>''阿難『釈尊は金襴の袈裟をあなたに伝えました。他には何か?』''
''迦葉『阿難よ』''
''阿難『はい』''
''迦葉『もうハタをおろしなさい』''


&br;
迦葉は六則【世尊拈花】で釈迦から『コトバを超えた教え(不立文字)』をさずけられたひとで、その教えがこんどは阿難に伝えられたというハナシ。もちろん、このエピソードも『拈華微笑』と同じく、中国の禅者のデッチあげなんやろうけど。
阿難(阿難陀/アーナンダ)は釈迦十大弟子のひとり。侍者として二十余年、常に釈迦のそばに仕え、多聞第一(もっとも教えを聞いた者)といわれたひと」
「知ってるわ。手塚治虫の『ブッダ』を読んだからね。魔物にとりつかれて刺客として釈迦の前にあらわれる悪党だ」
「それは手塚センセイの創作で、じっさいは釈迦のイトコだったとか。阿難は釈迦の在世中は悟りを開くことができなかった。あまりにもたくさん釈迦のコトバを聞いたために、かえってそれにとらわれてしまったんやろうね」
「不立文字、という禅の考え方を逆に象徴しているような人物やな」
「そういう人物がとらわれを脱して、今度は禅の法統をつぐことになるというのは、劇的すぎてイヤらしい気もするが・・・・・・。

『門前の刹竿(寺院で説法が行われるときに合図として立てられる旗)をおろしなさい』というのは、これで禅の教えは阿難に伝えられたぞ、という宣言にもとれるし、或いはまだそこまではいかずに、阿難よ、コトバへのとらわれを捨てなさい(ハタをおろしなさい)と迦葉が諭しているともとれる。
まあ、ふつうは前者と考えるらしい。阿難の『釈迦牟尼世尊は金襴の袈裟(カタチに残る教え、コトバによる教えの意)の他に、何をあなたに伝えましたか?』の問い自体、すでにコトバ以外の教えの存在を阿難が気づいている証拠である、ということだ」


&br;
>
>>  『詩集と刺繍』  茨木のり子&br;
>  『詩集と刺繍』  茨木のり子&br;
詩集のコーナーはどこですか
勇を鼓して尋ねたらば
東京堂の店員はさっさと案内してくれたのである
刺繍の本のぎっしりつまった一角へ
&br;
そこではたと気づいたことは
詩集と刺繍
音だけならばまったく同じ
ゆえに彼は間違っていない
けれど
女が尋ねたししゅうならば
刺繍とのみ思い込んだのは
正しいか正しくないか
&br;
礼を言って
見たくもない図案集など
ぱらぱらめくる羽目になり
既に詩集をさがす意志は砕けた
&br;
二つのししゅうの共通点は
共にこれ
天下に隠れもなき無用の長物
さりとて絶滅不可能のしろもの
&br;
たとえ禁止令が出たとしても
下着に刺繍するひとは絶えないだろう
言葉で何かを刺しかがらんとする者を根だやしにもできないさ
せめてもと ニカッと笑って店を出る
&br;


&br;
   1998/12/21

&br;
→[[二十三【不思善惡】>MUMONKAN/不思善惡]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS