#author("2021-01-19T10:11:13+01:00","","")
#author("2021-01-31T11:34:14+09:00","default:minoru","minoru")
#menu(mumonkanMenu)

【第2則】
>
   ''二 百丈野狐''&br;
''百丈和尚、凡參次、有一老人常隨衆聽法。衆人退、老人亦退。忽一日不退。師遂問、面前立者復是何人。老人云、諾。某甲非人也。於過去迦葉佛時曾住此山。因學人問、大修行底人還落因果也無。某甲對云、不落因果。五百生墮野狐身。今請、和尚代一轉語貴脱野狐。遂問、大修行底人、還落因果也無。師云、不昧因果。老人於言下大悟。作禮云、某甲、已脱野狐身住在山後。敢告和尚。乞、依亡僧事例。師、令維那白槌告衆、食後送亡僧。''''大衆言議、一衆皆安、涅槃堂又無人病。何故如是。食後只見師領衆至山後嵒下、以杖挑出一死野狐、乃依火葬。師、至晩上堂、擧前因縁。黄蘗便問、古人錯祗對一轉語、墮五百生野狐身、轉轉不錯合作箇甚麼。師云、近前來與伊道。黄蘗遂近前、與師一掌。師拍手笑云、將謂、胡鬚赤。更有赤鬚胡。''
''無門曰、不落因果、爲甚墮野狐。不昧因果、爲甚脱野狐。若向者裏著得一隻眼、便知得前百丈贏得風流五百生。''&br;
    ''頌曰''
  ''不落不昧 兩采一賽''
  ''不昧不落 千錯萬錯''
~
>  二 百丈(ひやくじよう)の野狐(やこ)
&br;百丈和尚、凡(およ)そ参の次(つい)で、一老人有って常に衆に随って法を聴く。衆人退けば老人も亦た退く。忽(たちま)ち一日退かず。師遂に問う「面前に立つ者は復(ま)た是れ何人ぞ」老人云く、「諾(だく)、某甲(それがし)は非人なり。過去、迦葉(かしょう)仏の時に於いて曾(か)つて此の山に住す。因みに学人問う、大修行底の人還(かえ)って因果に落ちるや。某甲対(こた)えて云く「因果に落ちず」。五百生(しょう)野狐身(やこしん)に堕す。
今請う、和尚一転語(いってんご)を代わって貴(ひと)えに野狐を脱せしめよ」と。遂に問う「大修行底の人、還って因果に落つるや」。師云く「因果を昧(くらま)さず」。
老人言下に大悟し、作礼(さらい)して云く「某甲、已に野狐身を脱して山後に住在す。敢て和尚に告ぐ、乞うらくは、亡僧(もうそう)の事例に依れ」。
師、維那(いのう)をして白槌(びゃくつい)して衆に告げしむ、「食後に亡僧を送らん」と。大衆言議すらく「一衆皆な安し、涅槃堂に又た人の病む無し。何が故ぞ是くの如くなる」と。
食後に只だ師の衆を領して山後の嵒下(がんか)に至って、杖を以て一死野狐を挑出し、乃ち火葬に依らしむるを見る。師、晩に至って上堂、前の因縁を挙(こ)す。
黄蘗(おうばく)便ち問う、「古人錯(あやま)って一転語を祗対(しつい)し、五百生野狐身に堕す。転々錯らざれば合(まさ)に箇の甚麼(なにに)か作(な)るべき」。師云く「近前来(きんぜんらい)、伊(かれ)が与(た)めに道わん」。黄蘗遂に近前して、師に一掌(いっしょう)を与う。師、手を拍(う)って笑って云く、「将に謂(おも)えり胡鬚(こしゅ)赤(しゃく)と。更に赤鬚胡有り」
&br;無門曰く「不落因果(ふらくいんが)、甚(なん)と為(し)てか野狐に堕す。不昧因果(ふまいいんが)、甚と為てか野狐を脱す。若し者裏(しゃり)に向って一隻眼(いっせきげん)を著得(じやくとく)せば、便ち前百丈の風流五百生を贏(か)ち得たることを知り得ん」。
&br;    頌に曰く
不落と不昧と、両采一賽(りょうさいいっさい)。
不昧と不落と、千錯万錯(せんしゃくばんしゃく)。



&br;
「これは基本的には『趙州狗子』といっしょと思うけど、ハナシの組立がちょっと複雑になってる。前半部分は百丈和尚の説法をいつも聞きに来る老人がいて、そして老人は五百年前この寺の住職だった。あるとき弟子に『仏道修行を完成したひとも因果の法則に落ちて苦しむのか』と聞かれ『いや、因果に落ちない(不落因果)』と答えた。老人は野狐の身に落ちた。いったい自分はあのときなんと答えればよかったのだろうか?『因果を昧まさない(不昧因果)』と百丈。たちまち老人は大悟して野狐身を脱した、というハナシ」
「ふ~ん・・・・・・。これもじつは『不落因果』イコール『不昧因果』、というハナシ?」
「そうらしい。ふつうに読むと老人は『不昧因果』(因果の理法を昧まさず、明らかにしてそれに従う)!と悟って野狐の身から脱した、となるけど、じつは因果律の呪縛から自由になることは仏教の理想だから、『不落因果』という答えもマチガイではないそうだ。コトバとしては。このコトバとしては、というところがこの公案のカンどころとぼくは思うんやけど」
「一切衆生悉有仏性----とかいう考え方を信じれば野狐にだって仏性はあるわけやろ?それやったらそもそも野狐の身に”落ちる”とか”脱する”とかいう表現がワザとらしく使ってあるのが、なんか作為的なものを感じるね、ぼくは」
「作為的といえば、このハナシの構成自体が作為的に思われる。不昧、不落というだけのことであれば前半部分だけで言い尽くされてるやろ」
「『趙州狗子』みたいに、『因果に落ちますか?----昧まさず!』だけでよかった」
「そうそう、それなのになんでその後もながながとハナシが続くのか」
「野狐の葬儀のハナシと黄蘗が百丈を殴ったというハナシ」&br;
「葬儀に関しては僧であれ野狐であれイノチの尊さに変わりはない、という意味やろうとすぐにわかるけど、それはアタマで”わかる”というだけのことやろ。もう一歩深く考えさせるために次の『黄蘗遂に近前して、師に一掌(いっしょう)を与う』というエピソードが入ってるんやと思う。&br;
その前の黄蘗の問いかけ『もし彼が常に正しい答えを出していたとしたら、いったいその老人は何になっていたでしょうか?』は言外に『正しい答えなんかあるものか!不落と言おうが不昧と言おうが、それに執着すれば仏性はあらわれず、とらわれなければ無限の器に注ぎ込む水のように仏性は溢れ出すではないか』という意味が込められてるんではないか。&br;
不落とか不昧とかにこだわる分別意識は、いわば片手で拍手しようとするようなもんや。無理に片手で拍手しようとするにはどうすりゃいい?だれかのほっぺたをピシャリとやるしかない」&br;
「意味は通じるということでいえば、黄蘗はただ百丈の前で手を振る(シャドーボクシングするように)だけでもよかったんではないか?とぼくは思うけど」
「意味はね。通じるかもね。じっさい昨日『無門関』のこの下りを比較するために何冊かの解説本を書店で立ち読みしてきたんやけど(それにしても仏教関係の本は高い!あっ、詩の本もやけど)、そのなかに----黄蘗は殴るぐらいの気迫と勢いで師の百丈に迫ったのだ----なんて書いてある本もあってオドロいた。でも、そりゃー、ないやろー。そういう勢いで迫った、なんて少なくともこのハナシの場合は不徹底な態度と思うなあ。やっぱりこの場合、殴りつけんとおさまらんやろう」&br;
「黄蘗も、こう手を左右に振ってさ----師よ、どうやったら片手で拍手ができますか?ってやったら皮肉っぽくてオモシロイやん」
「いやー、ぼくはそんな批評家みたいなことイヤやなあ。意味は通じるかもしれんけど。やっぱりじっさいに音を鳴らしてみせんとアカンのとちがうか。横っ面をバチンとひっぱたいて----ほら片手で拍手できました、と。
そしてじつは百丈はその音を聞かせたかった。そこでじぶんを殴らせるために黄蘗を呼び寄せた。そして黄蘗もその師の気持ちを察していた」
「だれに聞かせたかった?」
「お堂に集まった僧侶たちに。
百丈が亡くなった僧の葬式をすると告げたとき、みんな不審におもうやろ。 
『みんな元気で、臥せっているものもいなかったはずなのに』と。一切衆生悉有仏性、すべてのものは仏性を持ち平等である、なんて口ではいいながら寺の片隅で死んでいる野狐のことなんかだれも気づきはしない。じぶんたちの仲間のことしか考えていない。ほんとうは百丈は、集まった僧たちをひとりひとり殴りつけたいような気持ちだったんやないか」
「ナルホド。師が弟子を殴るんではたんなる叱責とうけとられるかもしれんけど、弟子が師を殴るという行為は僧侶たちにショックを与えたろうね。そして殴られたのがじつはじぶんたち自身であることに思い至ったろうな」
「じぶんたちの分別意識を恥じたことやろう」
&br;
       *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 
&br;
「エ~、ちょっと誤解のないように言っときたいんやけど」
「なに」
「さいごの黄蘗が師の百丈を殴ったのはナゼか?という点への考察はあくまでもぼくの勝手な考えなので、プロのお坊さんが読んだら、アホか!といわれるようなもんかもしれん。公案に正解はないとはいいながら、模範解答的なものはあるわけで、いちおうぼくも解説本など参照はして(立ち読みやけど・・・・・)、あまりにもトンチンカンなことは言わんようにはしたいと思ってるけど、ただ本では納得できるようなことが書いていない場合が多い。今回の『黄蘗遂に近前して、師に一掌(いっしょう)を与う』の部分にしても、コトバでの説明を避けて、感得せねばならんとか、師弟一如の妙とか、アイマイなことを書いてるのが多い。そりゃーないやろー、いちばん肝心なところやのに。そしてさいごには例のごとく『このへんのところは寺に来て参禅せんとわからんよ、オマエさんたち』みたいなことが書いてあってガックリする」
「でも禅ってそういうもんやろ。『不立文字』やろ」
「そりゃあ究極的にはね、そういうもんなんかもしれん。でもそれやったら解説本なんか出すなよ、と言いたい(しかも安くない値段で!)。禅関係の本って書店に行くと、ほかの宗派の本よりたくさん並んでるやんか。書物のカタチとして提示する以上は、もっとコトバと格闘せい!と言いたい。コトバにできる範囲のことは、どこまでもコトバにするのだ、という態度がぜんぜん感じられない」
「そういう意味では詩人は苦労してるよね。コトバにならんことを、なんとかコトバにできないかと日夜ガンバッテる」
「あっ、やっと詩のハナシになった(笑)」

&br;



&br;
>>  頌に曰く
不落と不昧 こたえがふたつ
不昧と不落 いいかえたっておなじこと

~
~
>
>>「一対(いっつい)か一対一か枯野人   鷹羽狩行」
>「一対(いっつい)か一対一か枯野人   鷹羽狩行」
  


   1998/11/09
&br;
→[[三【倶胝堅指】>MUMONKAN/倶胝堅指]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS