#author("2021-01-19T11:05:35+01:00","","")
#author("2021-01-31T11:34:47+09:00","default:minoru","minoru")
#menu(mumonkanMenu)


【第3則】
>
   ''三 倶胝堅指''&br;
''倶胝和尚、凡有詰問、唯擧一指。後有童子。因外人問、和尚説何法要。童子亦堅指頭。胝聞遂以刃斷其指。童子、負痛號哭而去。胝復召之。童子廻首。胝却 堅起指。童子忽然領悟。胝將順世、謂衆曰、吾得天龍一指頭禪、一生受用不盡。言訖示滅''
''無門曰、倶胝並童子悟處、不在指頭上。若向者裏見得、天龍同倶胝並童子興自己一串穿却。''&br;
     ''頌曰''
  ''倶胝鈍置老天龍 利刃單提勘小童''
  ''巨靈擡手無多子 分破華山千万重''
&br;
  三 倶胝(ぐてい)、指を堅(た)てる&br;
倶胝和尚、凡そ詰問有れば、唯だ一指を挙す。
後に童子有り。因みに外人問う、「和尚、何の法要をか説かん」。童子も亦指頭を堅つ。胝、聞いて遂に刃を以てその指を断つ。童子、負痛号哭して去る。胝、復た之を召す。童子、首を廻らす。胝、却(かえ)って指を堅起(じゅき)す。童子、忽然として領悟す。
胝、将に順世せんとして、衆に謂って曰く「吾れ天竜一指頭の禅を得て、一生受用(じゅゆう)不尽」と。言い訖(おわ)って滅を示す。
&br;
無門曰く、「倶胝ならびに童子の悟処、指頭上に在らず。若し者裏に向かって見得せば、天竜、同じく倶胝ならびに童子とは、自己と一串に穿却せん」。&br;
    頌に曰く
  倶胝、鈍置す老天竜、利刃(りじん)単提して小童を勘(かん)す。
  巨霊(これい)手を擡(もた)ぐるに多子無し、分破す華山の千万重。

&br;
「
>>倶胝和尚は、だれがどんな問答を仕掛けてきても、ただ指を一本立てた。&br;
>倶胝和尚は、だれがどんな問答を仕掛けてきても、ただ指を一本立てた。&br;

という。そして生涯なんの説法もしなかったらしい」
「なにを聞かれても、指を立てるだけでいいというのはラクでいいねえ。小渕さんもぜんぶそれできりぬけりゃ内閣支持率もあがるかもな」
「残念ながら、そんなことは禅サークルのルールのなかだけで通用することで、外の世界に対してはそうはいかない。書店に行って禅関係の著作物がずらりとならんでるのをみると言行一致のムズカシサを知る」
「また言ってる。ところでその立てられた指は禅ルールではなんと解釈する?」
「それはコトバではとても言えん、と禅ルールで答えておこう。しかしあえてコトバにすれば・・・とこのような前置きをつけるのも禅ルールやけど、まあ、一はすなわち一切、一切はすなわち一、一指はすなわち宇宙、宇宙はすなわち一・・・とか言われている」
「わかったようなわからんような」
「なんなら参禅したら。インターネットで検索すれば参禅できるお寺のリストがズラッとでてくるぞ・・・って、ちょっとしつこいか。

一即一切、の場合の”一”というのは、1、2、3、4・・・となにかほかの数字と比較したうえでの”1”ではないという。くらべるものがなにもない完全な ”ひとつ”のもの、としての”一”。とことん”ひとつ”である”一”。
くらべるものがないというんやから、これはもう”ひとつ”と数えることもできない”ひとつ”ということらしい。無、といってもいいかもしれんけど、空(くう)、といってもおなじことやろね」
「その、空、というのがよくわからん」
「ぼくにもわからんよ。いろいろムズカシクいわれているけど・・・。とりあえず”縁起”という考え方とセットにするのが語りやすいので、この場合もそうしたらいいかもね。

仏教でいう縁起というのは、ぼくらが日常使ってる意味とはちょっと違っていて、---この世のあらゆるものは果てしなくつながっていて”ひとつ”であり、それ自体で存在しているものはなにもない---ということ。たとえばいま、ぼくの目の前にコップがある。しかしコップがそこにあるためには、それを乗せているテーブルがなければならない。そしてテーブルがあるためには支える床がなければならない。床を支えるためには家が、家を支えるためには大地が、大地のためには地球が、地球のためには宇宙が・・・。いま空間的に考えたけど、個々のモノについてもテーブルを作るためには木が、木のためには水が、光合成のための光が、光があるためには・・・と考えてゆくのが縁起。そしてもちろん人間という存在も自立したものではなく、あらゆるものとはてしなくつながっている、そういう関係性のなかでのみ存在することができている、という」
「例のごとく分別しないいうことやね。『趙州狗子』のときの”絶対的無”みたいな」
「そうそう、本来”ひとつ”であるはずのものを分別する、自分一個のモノとして所有しようとすることから”苦”が生まれる。そしてぼくらが分別してしまういちばん大きな原因はコトバを持っていること、ことにモノを”名づける”ことで世界を把握しようとすることだ」

「しかしコトバを捨てるわけにはいかんし、じぶんというモノがある(仮の姿だとしても)としてぼくらは生きてゆかなあかんやろ」
「もちろんそうや。でもそのへんのことは煩瑣になるし、うまくいえんし、また今度にしよう。興味のある人は、今回ぼくがタネ本にした『唯識のすすめ』 (岡野守也著/NHKライブラリー)でも読んでもらうとして、ここではぼくの好きな詩を二篇書き写して終わりにしとくわ」



&br;
>
>>        『コップへの不可能な接近』 谷川俊太郎&br;
>        『コップへの不可能な接近』 谷川俊太郎&br;
それは底面はもつけれど頂面をもたない一個の円筒状をしていることが多い。それは直立している凹みである。重力の中心へと閉じている限定された空間である。それは或る一定量の液体を拡散させることなく地球の引力圏内に保持し得る。その内部に空気のみが充満している時、我々はそれを空と呼ぶのだが、その場合でもその輪廓は光によって明瞭に示され、その質量の実存は計器によるまでもなく、冷静な一瞥によって確認し得る。指ではじく時それは振動しひとつの音源を成す。時に合図として用いられ、希に音楽の一単位としても用いられるけれど、その響きは用を超えた一種かたくなな自己充足感を有していて、耳を脅かす。それは食卓の上に置かれる。また、人の手につかまれる。しばしば人の手からすべり落ちる。事実それはたやすく故意に破壊することができ、破片と化することによって、凶器となる可能性をかくしている。だが砕かれたあともそれは存在することをやめない。この瞬間地球上のそれらのすべてが粉微塵に破壊しつくされたとしても、我々はそれから逃れ去ることはできない。それぞれの文化圏においてさまざまに異なる表記法によって名を与えられているけれど、それはすでに我々にとって共通のひとつの固定観念として存在し、それを実際に(硝子で、木で、鉄で、土で)制作することが極刑を伴う罰則によって禁じられたとしても、それが存在するという悪夢から我々は自由ではないにちがいない。それは主として渇きをいやすために使用される一個の道具であり、極限の状況下にあっては互いに合わされくぼめられたふたつの掌以上の機能をもつものではないにもかかわらず、現在の多様化された人間生活の文脈の中で、時に朝の陽差しのもとで、時に人工的な照明のもとで、それは疑いもなくひとつの美として沈黙している。我々の知性、我々の経験、我々の技術がそれをこの地上に生み出し、我々はそれを名づけ、きわめて当然のようにひとつのつながりの音声で指示するけれど、それが本当は何なのか----誰も正確な知識を持っているとは限らないのである。

&br;

>
>>   『木』 田村隆一&br;
>   『木』 田村隆一&br;
木は黙っているから好きだ
木は歩いたり走ったりしないから好きだ
木は愛とか正義とかわめかないから好きだ&br;
ほんとうにそうか
ほんとうにそうなのか&br;
見る人が見たら
木は囁いているのだ ゆったりと静かな声で
木は歩いているのだ 空にむかって
木は稲妻のごとく走っているのだ 地の下へ
木はたしかにわめかないが&br;
木は
愛そのものだ それでなかったら小鳥が飛んできて
枝にとまるはずがない
正義そのものだ それでなかったら地下水を根から吸いあげて
空にかえすはずがない&br;
若木
老木&br;
ひとつとして同じ木がない
ひとつとして同じ星の光のなかで
目ざめている木はない&br;
木
ぼくはきみのことが好きだ&br;&br;




   1998/11/13

&br;
→[[四【胡子無髭】】>MUMONKAN/胡子無髭]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS