#author("2022-07-14T06:19:40+09:00;2022-07-14T00:03:58+09:00","default:minoru","minoru")
#author("2023-02-08T23:14:51+09:00;2022-07-14T00:03:00+09:00","default:minoru","minoru")
#menu(EssaysMenu)
[[Essays]]
&br;
///  パロディ・本歌取り・オリジナリティ
///パロディ・本歌取り・オリジナリティ2022/07/13

#contents
*我も行人秋のくれ

>此道や行人なしに秋の暮    芭蕉
&br;
門を出れば我も行人秋のくれ  蕪村


&br;
『俳句の世界』(講談社学術文庫)の著者である小西甚一さんが、その序文で師範学校の教師だった時代のエピソードにふれられているのですが、小西さんが講義のなかで『奥の細道』の「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」の一節が李白の「春夜宴諸従弟桃李園序」の『夫天地ハ万物ノ逆旅光陰ハ百代ノ過客』に由来する、と言ったところ、ひとりの学生が「先生!芭蕉ほどの俳人が李白の文章を横取りするとは、けしからん事ではありませんか」と言ったとか --------。
~
        *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 
~

>夏草や兵どもが夢の跡    芭蕉

&br;
尾形仂の『座の文学』(講談社学術文庫)は、たいへん読み応えのある本で、この本を読んで目をあらわれる思いをしたのは一度や二度ではありません。
&br;
芭蕉の『奥の細道』の一節「国破れて山河あり、城春にして草青みたりと・・・・・・」が、杜甫の『春望』という詩の「国破レテ山河在リ、城春ニシテ草木深シ」を引用したものであることは、どの解説書にも書いてあるんですが、尾形さんは杜甫の詩の「草木深シ」が芭蕉にあっては「草青みたり」と書き換えられているところに注目しました。現在、俳句において「草青む」というのが春の季語になっているように、「草青みたり」というのは夏草の形容としては、ちょっとズレている。また杜甫の原詩は案禄山の乱のただなかで現況をよんだもので、けっして「夏草や・・・・・・」の句のような回顧的な光景ではないそうです。そこで尾形さんは湖伯雨というひとの『望准』という詩の「白骨城辺草自ラ青シ(白骨の散り敷いている城辺に草が青い)」という一節をひっぱってくる。
&br;

>芭蕉は、杜甫の「城春ニシテ草木深シ」の詩句を湖伯雨の詩句とないまぜにすることによって「草青みたり」と改め、そうすることによって全体を古戦場回顧の情景に変えている、その文学的嘘のおもしろさ、古詩の世界の転換によって複雑な情感をかもしている、そのウイットに注目したい。
          (『尾形仂『座の文学----連衆心と俳諧の成立』<講談社学術文庫>)

&br;
西脇順三郎が『(芭蕉というひとは)とにかく和歌と漢詩の中に生きようとした人である』(「はせをの芸術」。 『雑談の夜明け』<講談社学術文庫>)より)と書いていた意味が尾形さんの本を読んでぼくにもよくわかったのでした。芭蕉の世界とは、このような「時を隔てた歴史的共同体」と同時代の「座」という連衆心を通わせる「共時的共同体」をからみあわせることによって、じぶんたちの日常を超えた普遍的なココロをうたいあげようとしたものだったと考えられるのです。そしてこのことは俳諧にかぎったことでなく、かつての日本文学の特徴であり、ふたつの共同体のタテヨコの糸の結び目に本歌取りの技法なども確立されたということです。
こういった共同体意識は近代個人主義思想の洗礼を受けた正岡子規などによって否定されてしまったわけですが、惜しいことだなと思います。
&br;
子規によって発句は俳諧から切り離されて、個人の心情をうたいあげる「俳句」という第一芸術に昇格したわけですけど、その俳句を作る場合に避けられない問題として「類句」があります。五七五の組み合わせは理論的には無限に近いそうですが、人間の考えることですから、どうしても似た発想の句がでてきてしまいます。そして、類句のモンダイといえば、かならずといっていいほど引用されるのが、中村草田男の次の一句です。
&br;

>降る雪や明治は遠くなりにけり

&br;
この句、教科書などで一度は目にしたことがあると思います。草田男の名句として、あまりにも有名です。ところが、この名句にも志賀芥子(かいし)というひとの
&br;

>獺祭忌(だっさいき)明治は遠くなりにけり    

&br;
という先行句がありました。
「獺祭忌」は子規の忌日(九月十九日)です。子規は慶応三年(1867)に生まれて、明治三十五年(1902)に亡くなっているので、まあ、明治という時代とともに生まれ、育ち、没したようなひとですから、「明治は遠くなりにけり」というのは、上手いなあ、と思います。が、やはり草田男の句にくらべるとだいぶ見劣りしてしまいます。
「降る雪や」の句については草田男の自句自解があって、句が成立するまでの推敲過程まで明かされているのですが、「獺祭忌」の句についてはまったく触れず、無視しています。草田男としては句の出来に相当の自信があったんでしょうね。今日「獺祭忌」の句も作者の志賀芥子もまったく忘れられた存在になっているので、世間も「降る雪や」の句は草田男のオリジナルな名句であると認めたということなんでしょう。
&br;
この場合はすぐれた作品の方が残ったわけですが、あるいは草田男がすでに名をなした俳人であるのに対して、志賀芥子の方は無名の一投稿少年にすぎなかったという立場の違いがこういう結果になったのかもしれないとも思うのです。これが立場が逆だったら、つまり芥子の方が高名な俳人で、草田男が無名の投稿俳人だったら・・・・・・、という場合です。おそらく「降る雪や」の句は投稿されてきた時点で選者によって、芥子の句の類句であるとして黙殺されたかもしれません。その場合には「降る雪や」という名句はその存在さえ、だれにも知られず闇に消えるわけです。そしてその場合、「獺祭忌」という平凡な句がオリジナルな輝きとかいうものを放って、今日まで愛吟される------という事態に、はたしてなるんでしょうか?
&br;
ぼくは十代のころに少し詩を書いて、それからおととし詩作を再開するまで、二十年近く詩から離れてしまっていたために知らなかったことなのですが、最近読んだ『詩とは何か』(嶋岡晨著/新潮選書)によると現代詩の世界でも山本太郎の詩をめぐって盗作さわぎがあったそうですね。山本の初期作品に彼の友人の作品からの剽窃とみられる部分がまじっているのではないかと、その友人から告発されたそうです。山本太郎は明快な反論もできないまま、著作集の刊行が中止されたりしたそうです。ぼくは、高校時代に投稿していた受験雑誌の文芸欄の選者が山本太郎だったこともあり、彼の詩や評論を読んでいて、詩作を再開したときにも山本の詩を読み返したくなって探したのですが、現代詩文庫などもなぜか山本の巻だけが書店の棚から抜け落ちていたりして、読むことができなかったのは、あれはひょっとして偶然ではなかったのか?
&br;
嶋岡さんは同書のなかで『詩の部分的な類同と、その全体的な(その詩人ならではの)魅力については、同列でない評価をすべきだとわたしは思う』と書いているのですが、ぼくも同じ考えです。山本の詩には彼ならではの魅力が溢れていたと今も思うのです。
&br;
あまりに性急なオリジナリティの主張は、詩にとってたいせつな何かを見落としてしまうことにはなりはしないでしょうか?
もちろん知的所有権などということがうるさく言われる時代であり、まさか大いに盗作すべきだ、とはぼくも考えていませんが、しかし、法やモラルのモンダイに即、議論が流れていってしまうのはなんだか違うような気がします。
&br;
オリジナリティがイコール芸術性の基準であるような価値観が、じつはいつ崩壊してもおかしくないものであることは、べつにベンヤミンやボードリヤールをひきあいにださなくとも、ぼくたちが日々感じていることではないか、と思ったりもするのです。
&br;

          (初出:1999.10 @ニフティ<現代詩フォーラム>



~
#hr

**反響:渡部政美さんとのやりとり [#z4e08f7b]

~
(このぼくの発言から<現代詩フォーラム((パソコン通信時代のニフティ(ニフティサーブ)にて運営されていたBBSのひとつ。2003年の4月をもって閉鎖。))>の会員である渡部政美さんと以下のようなやりとりがありました。渡部さんにお断りして転載します。なお、当時フォーラムでは引用やパロディについてはげしい議論があり、渡部さんの発言にもその議論の流れに沿って論をすすめておられる部分があるのですが、ぼくの判断によりここでは除かせていただきました。したがって以下の文責はすべて藤原にあります。最後に文中の話題にでてくる渡部さんの詩のなかから作品『送る言葉』を引用させていただきました)
~ 


>>    山本太郎の場合  渡部政美 &br;
藤原実さん、こんばんは
&br;
''嶋岡さんは同書のなかで『詩の部分的な類同と、その全体的な(その詩人ならではの)魅力については、同列でない評価をすべきだとわたしは思う』と書いているのですが、ぼくも同じ考えです。山本の詩には彼ならではの魅力が溢れていたと今も思うのです。''
&br;
嶋岡晨は私も信頼する詩評家ですが、この結論に私は違和を感じます。メジャーとは言えませんでしたが一応名を為した方(すみません、名前がうろ覚え。手元に資料無く、事は重大なので記述は止します。)の詩を半端な量でなく盗用しています。山本の数少ない弁明は、若い期に読み込むうちに自分の言葉と見分けが付かなくなっていた、というものだったと記憶しますが、確かにそういうことは多々おきることで、自身に引きつけても、書き詰まってついリズムに流して乗り切ろうとするときが危ないと思っています。なにせ私は土着辺境派なので短歌的抒情が水子のように肩に乗っている。(^_^;この辺は定型詩というか日本語での詩歌表現に付いて廻ることで、論理的に潰したいと思ってきました。
&br;
さて山本問題に戻ります。嶋岡の受け取り方は詩壇を代表している意見だったろうと思います。
 ちょうど山本の著作集の発行を始めた思潮社も、当初は既に山本は彼のオリジナルな世界を確立していると判断し、発行中止の考えはない、盗作かどうかは読者の判断に任せるというスタンスだったと記憶します。私もそう思っていました。
 が『詩学』で被盗作者からの対比検証が延々と行われるに及び、詩壇は沈黙を余儀なくされました。とてもつい無意識に、と言える水準と量では無かったからです。横にオリジナルを置いて、丸写しでないように注意しながら付け合わせなければ出来ないような違いしか無いのです。期間としても相当の長さに及び、山本が評価を得てからにも渉っています。いったい山本の内面がどうなっているのか、山本の世界として感得した詩読経験の真実と、これを盗作と言わずしてどうするという判断に、読み手の心は裂かれたと思います。藤原さんも直にこれを読んで、『我も行人秋のくれ』と同じ結論に到るには相当、内面に傷を負わねば出来ないと思います。
&br;
ひとりH賞受賞からわずかの一色真理が異を唱えました。これは大変なことなのですよ。H賞受賞と言ったって社会的認知の低い、たかが駆け出しの詩人がその賞の選出母体の思潮社に著作集発行中止を迫ったのですから。嘴の黄色いノンプロならいざ知らず、思潮社に喧嘩を売るプロがいるか想像してみてください。
そこまでやるかいと、決して先輩を良く思っていない後輩の私も驚嘆しました。(私が一色氏と会ったのは一度、通り一遍の挨拶をしただけですが、彼の主宰した『異神』終刊までの期、残された落書きに到るまで何百回読んだか判りません。)山本のケースは明らかに盗作です。著作の権利の侵害というより、著作を盗んでいる。
&br;
''あまりに性急なオリジナリティの主張は、詩にとってたいせつな何かを見落としてしまうことにはなりはしないでしょうか''
&br;
 性急さというものは世上、人が言うのと逆に真実があると私は経験的に思っています。詩にとって大切な何かとは、詩を書く現実に他なりません。ここでオリジナリティの主張とは、書く現場の尊重ということに他ならないと考えます。口語自由詩という定型があり、そこに言葉を選択し置いていけば詩が出来る、ということはあり得ない。詩は書く場にあってその都度生起するものでしょう。それを知らない者を詩人とは呼ばない。
  (中略)
 しかしながら明治以降、我が国の口語自由詩の書く現場はそう気易いものではない。定型の人であった村上一郎は、透谷が自殺し、藤村が血を吐き、白鳥が自分のような者でも生きたいと言った近代の歴史には並々ならぬものがあると書いています。その村上も自刃している。
 有名無名に関わらずおのおのの詩人が書くとき、そうした詩の問題は型を変え彼、彼女らに現前するわけです。書き始めたら書き終わる最後まで、相手が鮎川だろうが入沢だろうが対等なのが詩です。アマもプロもありません。
白紙に向かい、そこで流れる時間に対峙できない者に詩はわからない。
&br;
 パロディだって盗作なのですよ。Kさんの言うとおり、許されるのではなく訴えさせないだけです。
いずれにしても心は卑しいと私は思う。そうだ卑しいのだと、開き直れる者だけがすぐれたパロディ作家になりうる。ところでパロディ詩なんて本当にあるのか寡聞にして私は知らないのだけれど。
&br;
                  渡部政美拝

&br;
渡部さん、こんばんは。
&br;
山本太郎の盗作問題のこと、教えていただきありがとうございます。
たぶん、こういうことは渡部さんがくわしいだろうな・・・・・、と『我も行人秋のくれ』を書きながら思っておりました。
『詩とは何か』には次のような数行が引用されているだけなので、全容はよくわかりませんでしたが、
&br;


>おれはとほらう
さわめきを翳(かげ)へ吸ふ
暗いおほきな翼のやう
さびしさに ひろがりながら
ひとり・・・・・・・・・
&br;
        生野幸吉『ある男のうたふ』冒頭部分



&br;
>おれはとほらう
ジャムの様な夕陽のなかを
淋しさに ひろがりながら
ひとり・・・・・・・・・
&br;
    山本太郎『怒りの唄』冒頭部分


&br;
というもので、渡部さんのお話から想像すると、こういう類似が広範囲かつ随所にあったんでしょうね。ただ、よくわからないのは、こういうミエミエのことを(つまり、だれがみてもすぐ気づくような他人の詩句の流用を)確信犯的にやる場合、ふつう何か裏に挑発的な問題提起があったりするもんじゃないのかなあ、と考えるんですけど、それにしては山本はさえない弁明をくりかえしただけだった、というのはホンマに深い考えもなしにデキゴゴロでやっちゃった、ということなんでしょうか・・・・・・。
しかも、生野さんというひとの元詩もたいしておもしろそうにもおもえないんですけど(全容がわからないんで推測です)、なんでマネしたのかなあ。
また、生野さんというひとも、なんで何十年もたってから告発したんでしょう?腑に落ちん。
あと、一色さんの意見というのも聞いてみたいですね。
&br;
高校生のころに読んだ山本の『詩の作法』(現代教養文庫)という詩の入門書を読み返してみたんですけど、詩をココロざす若者に語りかけるような調子で論がすすめられていて、
&br;


>それにしても君は実によく他人の詩を暗唱しているね。僕の詩まで僕以上におぼえている。
しかし、それはまったく無用のことだ。詩をつくる者は、そのような惚れ方をしてはいけない。影響をうけることは批判力の芽生えでもあるからけっして悪いことではないが、もっともっと自分の詩でいつも満員になっているべきではないだろうか。
それがかりにまだ一行だったとしても、ペンをとり一行の詩が生まれれば、一行で満員になることだ。
              (「詩をつくるこころ」)


&br;
というようなことも書かれています。まあ、こんなエエかっこしいの発言を方々でしていたら弁明も歯切れの悪いものになるだろうなあ・・・・・・。
ちなみにこの引用部分、高校生のぼくはしっかり赤エンピツで線を引いていたりするのですが。
&br;
あと、パロディが卑しいかどうかはわからないですけど、まあ、マイナーな精神ではあると思います。でも、現代のパロディストたちは苦労してると思います。
定型詩で本歌取りなどが技法として確立しているのは、伝統のチカラが大きいですよね。つまり、一般にパロディというのは、まず権威的なオリジナルが先行してあることが条件ですから、もしオリジナルがへなちょこだとパロディストとしてはチカラの発揮しようがないわけです。
パロディストが情熱を傾けられるようなオリジナルが現代では見つけにくいというモンダイも一方にあると思います。
だからパロディストたちはすごい真剣に詩を読み込んでると思いますよ。ゲンダイシのなかにでも、なんとかネタになる部分を発見しようとして。
&br;
ぼく自身の場合を言えば、パロディというより「もじり」程度の引用が多いんですけど、それでもたとえば前にアップした『[[【贋作】サラダ記念日]]』というのを書いたときは、ほとんど「俵万智になる」ぐらいの(考えたらブキミですけど)集中力で『サラダ記念日』を読んでました。もっと他のことに精進せい、という声が聞こえてきそうなんですが。
やっぱり、これは卑しいことなのかなあ・・・・・。
&br;


>>    RE:山本太郎の場合  渡部政美 &br;
藤原 実さん どうも。
&br;
生野幸吉でしたね。本当に山本太郎が何を考えていたのか首を傾げます。
学習雑誌の詩の投稿コーナーの選者とかもよくやっていて、わかんないのは初心の志を良く読める人がどうしてするかなあ ということですね。
生野幸吉との類似に気が付く人はいたらしいのですが、生野は「このままでは死ねない」と抗議の口火を切ったと言ってました。初めの段階で指摘すれば後年に至って友情に傷をつけずも良かった、黙っていたばかりに暗黙の了解が取れたと山本は思っちゃったのだろうとも。
特に関心のある書き手でもなく、この頃から詩の雑誌を読まなくなり始め、藤原さんの今回の発言で思潮社が山本をはずしたのを知りました。あらためて一色さんに驚嘆。一色さんは独特のスタンスがあり、昨年の【詩合わせ】の際にはその片面が批判されたわけですけど。私も悪態ついてますね。
一色さんに関して誤解を生むといけないので書き足しますと、氏の主宰した『異神』にあっても、原稿の受け渡しが終わればそそくさと別れたと他の同人から聞いています。詩で関わるということを大事にしてのことだ、と了解していました。
後輩と言っても現実的な関係はありません。会いに行こうとは一度も思わなかったし、通常の読者以上の特権は、誰も来ない部室で書き残されたノートを繰り返し読めたことだけです。過去ログを読んでいるようなものですが、私のまともなところも、おかしなところもこの期に培われたに相違ありません。二十歳の魂五十まで、ですか。
当時はまだ現実に対して指示性を持って言葉が書かれており、読者という一方的な関係ですが、感覚としては月刊で雑誌に出てくるプロの詩人の言葉を親しい者のように読んでいました。なんせ詩の話が出来るのは、本当に限られた人数だったので…これは明らかにひっくり返った話ですが、ひっくり返るのが詩の世界だと了解していました。
さらに追記しますと清水鱗造さんと会っていたのは、そんな時間の後の三ヶ月くらいのものでした。ときおり私が親しげに書き込むのは迷惑だろうなあ。
&br;
「もじり」の経験は私にもあります。
Sさんとの往復書簡(?)の後、詩が書けぬくせに嘴だけは突っ込むことにどうにも居たたまれず15番会議室に旧作を「小詩集」としてアップしました。年長の方なら既にお気付きかもしれませんが「送る言葉」は吉田拓郎の「たどり着いたらいつも雨降り」に着想を得たと言えるかもしれません。
&br;
  ''疲れ果てていることは 誰にも隠せはしないだろう''
  ''…''
  ''あぁ其処もやっぱり土砂降りさ''
&br;
という当時のヒット曲で身辺のほぼ全員に指摘されました。さらに題名は「贈る言葉」(柴田翔)ではとも。
今なら「そうだよ」と答えられるのですが、当時は(重複する言葉は「土砂降り」だけだし、後ろめたさは全くないのですが)なにやら照れくさく言葉を濁していました。鬱屈の持って行き所が無くなるとジャズ喫茶にいるか、自室でクールファイブ(爆)をかけていたから影響ということで言ったら全部そうかも知れない。「断ち切れた腕の長さ」は既に書きましたけれど、堀川正美の「腕の長さより遠くから 運命は 芯を一撃して決意を促す」の私流解釈。
さらにこれは誰も気付かなかったけれど「飯田橋あたり」の最終行はたまたまラジオから聞こえた曲の一節、たしか「きみは今夜誰に抱かれる」といったフレーズを借用しています。不幸にしてヒットせず題名は判らず終いでしたが、気分としてはこれは借用したとはっきり明記したかった。時代性に開き直りたかったのです。
この辺「小詩集」への自注として書きかけたのですが、78年の「戦後詩史論」所収の「修辞的な現在」の中で、吉本は「現在」を古今集の時代とアナロジャイズし、歌謡が詩へ浸食する時代と述べて、さだまさしの「無縁坂」と平出隆の「吹上坂」を並べ論じています。これは当時なら、誰でもその近似性に気付きました。誰も盗作とは言わず、またそうした性格のものではなく、こうした形で詩が成立する不可避さに、風俗を受け入れずには詩の言葉が成立しない時代性を体感していました。
同様な詩を書いた者としては感慨があって良さそうなものだけれど、感情は低いままだった。ちなみに「送る言葉」は再掲した年の手帖年鑑で、佐々木幹郎がその年の秀作三篇に選んでくれたけれど「時間をおいて出したから時代性が際だって受け取られただけだよ」なぞと嘯いていた。すでに73年を現代詩の屈曲点と考えていたのです。「幹郎だけか…」とも。いい気なものだけれど自慢話をしているわけではない。当時の多くの書き手同様、幼いながら私もどうやって書き抜いていけばよいのか途方に暮れていて、まったくうれしさとかはなかった。
&br;
パロディという点では「飯田橋あたり」はパロディの意識を強く持って書いています。80年代に入って目一杯70年頃の作風で書けるかやってみた。周囲には首尾良く受け取られたけれど、今読めばそんな苦労は判別もつかない時代の小差にしかすぎない。
けれどそんな書き方の自由さと引き替えに、私は書くことの内発性を失った。73年以前、そうしか書けないことに比し、このとき私はそうも書けるということを手にすることで、自身の書く根拠を失ったように思います。
&br;
と言うことで
あんまりダメになった経験を尺度に物言うなよ>自分 ヘ(__ヘ)☆\( ^^;)バキ
&br;
長々とゴメンナサイ     渡部政美拝
&br;


>>>  ''送る言葉      渡部政美''&br;
''きみはどしゃぶりの中を帰った''
''きみの帰る里は乾いて''
''エゴと平和が乾いた一面の地平を''
''敷きつめている''
''開け放した表戸に''
''名指しで吹き荒れる風は''
''すでにだれのものとも呼べぬ''
''村道の無数の石に宿る思想だ''
''やさしさと名乗り''
''うつぶせてくる男の背中に''
''射落としていた瞳の寒さを''
''だれに告げて生きていけるか''
''膝に置くしかなかった''
''小銃の視線を鳴らし''
''流れていった空は''
''家事の論理に眠りをうばわれ''
''いきどころ無い夢だ''
''きみはどしゃぶりの中を帰った''
''きみをむかえる家族の''
''皮膚は乾いて''
''乾いた体を支えるだけの湿潤''
''隠しもった水で顔を洗い''
''濡れた顔できみは歩く''
''飢えた貝塚が牙をつきあげ''
''素足のきみをつらぬき''
''痛みにはねた体を支えた''
''きみの思いは''
''橋上にしゃがみ日毎やせ''
''日焼けした家々を見ている''
&br;
''きみはどしゃぶりの中を帰った僕の中の不実''
''のどつまる叫び''
''断ち切れた腕の長さ''
''不眠と夢''
''その位置で首を折ってきみは''
''もう二度と顔を上げずともよい''
&br;
(72年冬;ガリ版刷り50部配布、75年『水』1号再掲) 



**<追記  2022年7月13日>


私が詳細を知らないまま嶋岡晨氏の著書を孫引きするカタチで触れている山本太郎による盗作事件に関してです。

詳しいことを知りたかったのですが、随分と前のことでもあり、気にはなりながらも長らくそのままになっていたのが、今回、国立国会図書館の『個人向けデジタル化資料送信サービス』(https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html)という新たに設けられたコンテンツのおかげで、騒動の舞台となった当時の詩誌『詩学』(1978年9月号~11月号)も閲覧が可能となり、その全容を知ることができました。

このサービスは『国立国会図書館デジタルコレクションで提供している資料のうち、絶版等の理由で入手が困難であることが確認された資料、約153万点(令和4年1月時点)』が自宅のパソコンやタブレットで閲覧できてしまうという素晴らしいサービスです。なおサービス利用のためには登録(無料)が必要です。

詩関連でも入手困難と思われる多くの詩集、詩論、詩誌が登録されており、今はなき詩誌『詩学』も1948年1月から2000年12月までの発行分を全て読むことができます。

山本太郎に対する生野幸吉の告発は、

山本太郎の盗作について(1)/生野幸吉(『詩学』1978年9月号) 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6065380/41
山本太郎の盗作について(2)/生野幸吉(『詩学』1978年10月号) 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6065381/35
山本太郎の盗作について(3)/生野幸吉(『詩学』1978年11月号) 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6065382/37

と3号に渡って掲載されており、それも山本、生野双方の詩句の類似点をいちいち具体的に示しながらというもので、まずその量に圧倒され、そして山本の盗用の仕方の芸の無さというか、その生のままの流用にびっくりします。
記憶に残っていた生野の詩句を無意識に自分の言葉だと勘違いして書いてしまったというようなレベルではなく、渡部政美さんの言われるように、生野の詩集を横において最低限丸写しにはならないように注意をしながら(いや完全に丸写しの部分もあるのですが!)あいだに言葉を挟んでいく、といった作業をしたとしか考えられないような流用の仕方です。

このことに関して他の詩人たちがどう反応したかは郷原宏、佐藤三夫、一色真里そして当の山本太郎の各氏が『詩学』誌上で意見を述べているのを読むことができます。

詩的良心をめぐって 郷原宏(『詩学』1978年9月号) 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6065380/49
詩における模倣の問題/佐藤三夫(『詩学』1978年11月号)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6065382/21
詩誌月評二種類の沈黙/一色真理(『詩学』1979年3月号)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6065386/24	
初期詩篇のころ<生野幸吉との出会い>/山本太郎(『詩学』1979年9月号)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6065392/34


山本太郎の文章は騒動からちょうど1年後に掲載されたものであり、題名のように自らの詩歴を回想するという形の中で生野との交流と影響を語るという態度で、これは何と言うか、謝罪でもなし反論でもなし、なんのために書いたのかわからないような調子の低い文章だなという感じです。

一色氏の文章は「生きるべき姿勢を常に探究してきた詩人なら、その場限りの表現にメッキをかけるために、他人の詩語を盗もうなどとはしないだろう」といった調子で山本を告発するもので、私にとってはなんだか熱量が高すぎて、正直に言うと私はこのような文章が苦手です。この熱量を支えているような詩に対する態度をまっすぐに受け入れるには私はひねくれすぎてしまっているのかもしれません。


一色氏の批判は社会的な倫理観からは理解されやすいものであり多くの人は同意することだろうと思います。しかしその倫理観がそのまま詩の価値観に横滑りしていく様子は私としては常々疑問に思っていることであり、思えばニフティサーブ時代の『現代詩フォーラム』での論争でも私が言いたかったのはこの点なのでした。
もっとも当時の論争では私はほとんど孤立無援の状態に陥り、自分は詩に対する好みと理解力がとても狭くてマイナーなのだ、ということを思い知らされただけでした。

この事件に関してネットなどで少し検索してみると、ずいぶん前のことでもあるのでそんなに多くはありませんが、いくつかの意見は読むことができました。
詩句の盗用はドーピングのようなもの等、山本太郎に関してはほぼ否定的な意見が占めているようです。
これは少し余談の部類になってしまうのかもしれませんが、山本太郎が芸術的エリートである点(父は画家山本鼎。その従兄弟は画家村山槐多。母方の叔父が詩人北原白秋)と安倍晋三元総理が政治的エリートである点を絡めて、そういうエリートの恥知らずな嘘がわれわれを傷つける、という点では同じであるといった趣旨のブログまであり、これが世に言う「アベガー」かと目を見張り、今更ながら安倍元総理を気の毒に思うのでした。


佐藤氏の文章は持論のロマン主義と古典主義の対立構造を前提とした、大所高所からのご意見。
「つまり作品を完全なものへ成熟させることが問題である。作品の価値を個性や独創性において見るのは、ロマン主義的伝統をひくものであって、古典主義の価値観ではない」
佐藤氏の書かれるものは、古典から現代までを見据えた長大な射程距離の視点と教養によるものなので、私のようなマイナーな人間にはついていくのが難しいのですが、しかし、勉強にはなります。
なお佐藤三夫氏の詩論は現代詩フォーラムでも読むことができます。

『佐藤三夫 イタリア特集』http://po-m.com/forum/sato/index.htm


郷原氏の意見は「オリジナルな詩人とは自分の使っている言葉が他人からの借り物にすぎないことをよくわきまえている詩人のこと」であり、今回の問題も「倫理の次元からひとまず離れて詩の方法の問題として、あるいはせめて詩語の継承の問題として論議が深められていかなければ単なる詩壇ゴシップに終わってしまう」「詩以前のモラルの問題を詩の問題として提出した時、論議の低迷は避けがたかったといえる」と論じ、山本に対して、なぜ開き直って盗んだ俺の詩の方がすぐれている、と言わないのか、言えないのかと一色氏などとは全く逆の視点から批判を加えています。

いや、これは私の意見に近いというか、右に同じですという感じです。
けれどこの郷原氏の文章が生野の告発の第一回目と同じ号に掲載されていることを考えると、その後、このスキャンダルが拡大してゆくにつれ郷原氏のような意見は脇に追いやられていったことだろうと我が身の体験に照らし合わせて想像するのですが・・・。

 
最後に『個人向けデジタル化資料送信サービス』で読める山本太郎、生野幸吉の詩集、詩論をあげておきます。
この他にも多くの山本太郎の編著書と生野幸吉の翻訳書を読むことができます。

『歩行者の祈りの唄』山本太郎著 書肆ユリイカ、1954年 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1354138
『ゴリラ』山本太郎著 書肆ユリイカ、1960年 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1359605
『単独者の愛の唄』山本太郎著 東京創元社、1961年 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1359651
『糺問者の惑いの唄』山本太郎著 思潮社、1967年 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1362643
『詩のふるさと : 山本太郎詩論集 』山本太郎 著  思潮社、1965年 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1361615
 
『飢火』生野幸吉著 河出書房、1954年 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1354073
『抒情と造型:生野幸吉評論集』 生野幸吉著 思潮社、1966年 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1672801
 






**参考リンク [#f49c7a85]
[[『「書き」つつ「見る」行為』:https://sites.google.com/view/takayanagifukiko/%E9%AB%98%E6%9F%B3%E9%87%8D%E4%BF%A1%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%9B%AE%E6%AC%A1/%E9%87%8D%E4%BF%A1-%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%A4%E8%A6%8B%E3%82%8B%E8%A1%8C%E7%82%BA?authuser=0]]高柳重信。俳人から見た草田男と介子の句の違いについて。
&tag(詩論);

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS